必携!学生のための英語プレゼンテーション例文

English thesis

INDEX

1. For English Thesis 1

日本における近年の自殺数増加について、多くの論議がなされてきた。
There has been a lot of discussion about the increase in the number of suicides in recent years in Japan
教育分野でのコンピュータ活用について、多くの論議がなされてきた。
There has been a lot of discussion about computer utilization in the field of education.
授業の質を高める方法について、多くの論議がなされてきた。
There has been a lot of discussion of how to improve the quality of lessons.
ここ数年間、多くの研究者が体験型学習に興味を示してきた。
Over the past few years, many researchers have shown an interest in experiential learning.
新たな学習環境がデザインされるべきだ、と指摘され続けてきた。
It has often been pointed out that the new learning environment should be designed.
研究に対する関心が高まっている。
The concern over the study has risen.
サポートに対する関心が高まっている。
The concern over the support has risen.
海外フィールドワークに対する関心が高まっている。
The concern over the overseas fieldwork has risen.
いくつかの研究で、ICTが教育に役立つことが明らかになっている。
Several studies have proven that ICT works well for education.
いくつかの調査で、ICTが基礎学力向上に役立つことが明らかになっている。
Several studies have proven that ICT is good for literary education.
いくつかの研究で、ICTが基礎学力向上に役立つことが述べられている。
Several studies have illustrated that ICT is good for literary education.
いくつかの調査で、日本からの支援が教育に役立っていることが明らかになっている。
Several studies have illustrated that Japanese support works well for education.
問題は貧困にあるようだ。
The problem seems to lie in poverty.
問題は急激な開発にあるようだ。
The problem seems to lie in the rapid development.
欠けているように思えるもの、それは愛だ。
What seems to be lacking is love.
欠けているように思えるもの、それは日本の支援だ。
What seems to be lacking is the support for Japan.
依然、問題は未解決のままだ。
The problem still remains unsettled.
依然、問題は解決されていない。
The problem still remains unsolved.
これまで教育改善については、あまり研究されてこなかった。
There has been little study done concerning the improvement of education.
これまでその国の貧困については、あまり研究されてこなかった。
There has been little study done concerning poverty in that country.

PAGE UP

2. For English Thesis 2

どのようにして技術を磨くか、その答えを見つけることがこの論文の主な目的です。
The main objective of this paper is to find the solution for how we could develop the skills.
この論文の主な目的は、私たちがイベントで成功する方法を明らかにすることである。
The main objective of this thesis is to clarify how we could succeed in the event.
この論文はイベントで成功する方法を明らかにするために書かれた。
This paper was undertaken in order to clarify how we could succeed in the event.
まず考慮されるべき要因は、言語学習に対する学生の意欲である。
The first factor to be considered is students' motivation to learn language.
まず考慮されるべき要因は、学生側の意欲です。
The first factor to be considered is motivation on the part of the student.
まず考えるべき要因は、教室での授業に対する教師の姿勢である。
The first factor to be considered is teachers' attitudes toward the classroom lesson.
最初に考えるべき要因は、学生が途上国に持つイメージである。
The first factor to be considered is students' images toward developing countries.
私たちのグループは、持っている興味によって2つのグループに分けられる。
Our group can be classified into two groups according to their interest.
私たちのグループは、クラス分けテストの結果によって3グループに分けることができる。
Our group can be classified into three groups according to the results of the placement test.
評価は基準に従って3つに分けることができる。
The evaluation can be classified into three groups according to the criteria.
データを比較すると、あれらより私たちのものの方がより豊かです。
In comparison with the data, ours is richer than that one.
データを比較すると、私たちのものはあれより大きい。
In comparison with the data, ours is bigger than that one.
データを比較すると、あれらより私たちのものはより洗練されています。
In comparison with the data, ours is more sophisticated than that one.
データとは対照的に、私たちのものはあれより豊かだ。
In contrast to the data, ours is richer than that one.
データとは違って、私たちものはあれより大きい。
In contrast to the data, ours is bigger than that one.
データとは異なり、私たちのものはあれより洗練されている。
In contrast to the data, ours is more sophisticated than that one.
同様に、アンケート結果は私たちが以前行ったものに合致します。
Similarly, the results of the questionnaire agrees with the one we did before.
同様に、アンケート結果はアメリカのものと合致します。
Similarly, the results of the questionnaire agrees with the one in America.
深刻な問題の一つは、子どもたちが生活のために働かなくてはならないことです。
One example of the most serious problems is that children have to work for their lives.
子どもたちを教育から遠ざからせている一番の原因は貧困です。
The main cause of the children keeping themselves away from education is poverty.

PAGE UP

3. For English Thesis 3

深刻な問題の一つは、子どもたちが生活のために働かなくてはならないことです。
One example of the most serious problems is that children have to work for their lives.
子どもたちを教育から遠ざからせている一番の原因は貧困です。
The main cause of the children keeping themselves away from education is poverty.
急激な学習内容の削減は学力低下という結果をもたらした。
The drastic reduction of the learning contents has resulted in the deterioration of academic levels.
急激な学習内容の削減は教育の質の低下をもたらした。
The drastic reduction of learning contents has resulted in the poor quality of education.
急激な学習内容の削減は教育レベルの低下をもたらした。
The drastic reduction of learning contents has resulted in the decreasing of the academic levels
英語は将来のために極めて重要である、ということに関してNFUの学生と台湾の学生は同意見である。
NFU students agree with Taiwanese students in that English is crucial for their future.
英語は将来のために必要である、ということに関してNFUの学生は台湾の学生と同意見である。
NFU students agree with Taiwanese students in that English is needed for their future.
教育改革における急激な変化が問題を引き起こす、ということに注意すべきである。
It should be noted that the rapid change in educational reform caused the problem.
教育改革における劇的な変化が問題を引き起こす、ということに注意すべきだ。
It should be noted that the drastic change in educational reform caused the problem.
教育改革における急激な変化が教師たちの間に問題を引き起こす、ということに注意すべきだ。
It should be noted that the drastic change in educational reform caused some problems among teachers.
注目すべきは、教育改革における急激な変化が問題を引き起こしたということだ。
What is to be noted is that the rapid change in educational reform caused the problem.
注目すべきは、教育改革における劇的な変化が問題を引き起こしたということだ。
What is to be noted is that the drastic change in educational reform caused the problem.
近頃の円高が日本経済の低迷を引き起こすと言える。
It is possible that the recent rise in the value of the Yen could trigger a recession in the Japanese economy.
最近の円高が日本経済をインフレに導くと言える。
It is possible that the recent rise in the value of the Yen could lead the Japanese economy into a period of high inflation.
近頃の円高が日本経済の低迷を引き起こすと言える。
It can be said that the recent rise in the value of the Yen could trigger a recession in the Japanese economy.
最近の円高が日本経済にインフレを引き起こすと言える。
It can be said that the recent rise in the value of the Yen could lead the Japanese economy into a period of high inflation.
いくつかの調査では、年齢と健康に密接な関連があることが推測されている。
Reviewing some of the studies, it can be presumed that there is a close relation between age and health.
日本が10年にわたって支援国であったことから、日本はカンボジアに影響を与えている。
Japan reflects Cambodia in that Japan has been a supportive country for over a decade.
日本がこれまで教育制度の発展を支援してきたことで、日本はカンボジアに影響を与えている。
Japan reflects Cambodia in that Japan has been helping to develop the educational System in that country.
異文化理解に関するイベントを開催してきたことで、日本はカンボジアに影響を与えている。
Japan reflects Cambodia in that Japan has been hosting an event related to cross cultural understanding

PAGE UP

3. For English Thesis 4

私たちの討論をまとめると、言語はコミュニケーションのシステムであると定義できる。
To summarize our discussion, language can be defined as a system of communication.
私たちの討論をまとめると、福祉は幸せな生活をもたらすシステムであると定義できる。
To summarize our discussion, welfare can be defined as a system of happy lives.
結果は私たちがベストを尽くしたことを示している。
The result indicates that we did our best.
結果はイベントが成功したことを示している。
The result indicates that the event was successful.
結果は、イベントが思い出深いものだったことを示している。
The result indicates that the event was a memorable one.
彼らの視点で見ることによって、私たちはプログラムを改善できた。
From their point of view, we could improve the program.
あなたの立場から見ることで、私たちはプログラムを改善できた。
From your point of view, we could improve the program.
彼らの提案によって、私たちはプログラムを改善できた。
In terms of their suggestions, we could improve the program.
彼らの要求によって、私たちはプログラムを改善できた。
In terms of their requests, we could improve the program.
この表は教育改革に関する統計データを表している。
This table shows the statistical data regarding the educational reform.
この表は円高に関する統計データを示している。
This table shows the statistical data regarding the high rise of the Yen.
この表は学生の成績に関する統計データを示している。
This table shows the statistical data regarding students’ performances.
これらの状態を考慮に入れ、彼らのために何ができるのかという討論に移っている。
Taking these situations into account, the discussion turns to what can be done for them.
これら状況を考慮に入れながら、いかに彼らをうまくサポートすべきかを考えるべきである。
Taking these situations into account, we should be able to see how to best support them.
イベントの成功は委員会にかかっている、という結論に達するのは当然だ。
It seems natural to conclude that the success of the event depends on the committee.
彼らがイベントの成功に多大なる貢献をした、という結論に達するのは当然だ。
It seems natural to conclude that they contribute a lot to the success of the event.
彼らがイベントの成功のために多大なる犠牲を払った、という結論に達するのは当然だ。
It seems natural to conclude that they made sacrifices to make the event a successful one.
どうやってイベントをうまくやりとげるか、さらに検討すべきだ。
A further study of how we can best proceed with the event should be conducted.
いかにうまく事前準備をおこなうか、さらなる研究がなされるべきである。
A further study of how we can best prepare in advance should be conducted.
発表をより良い構成にするにはどうしたらいいか、さらなる研究がなされるべきである。
A further study of how to better organize the presentations should be conducted.

PAGE UP