必携!学生のための英語プレゼンテーション例文

図やグラフの説明

INDEX

1. Explanation 1

今日は国際交流に関するアンケート調査についてお話したいと思います。
Today I would like to talk about the results of the questionnaire on international exchange.
図1をご覧ください。
Please take a look at figure one.
この図は学生100人におこなったアンケートの結果です。
This chart shows the results of the questionnaire for one-hundred students.
これらは、学生の意識変化についてアンケートした結果です。
These are the results of the questionnaire on the change of student attitudes.
質問の答えは、4つの選択肢から1つを学生に選んでもらいました。
To answer the questionnaire, the students are supposed to choose from among four choices.
国際交流はあなたの英語活用能力を高めましたか?
Do you think the international exchange has improved your English ability?
70%の学生が「はい、強くそう思う」と答えました。
70% of the students answered "Yes, I think very much so; Strongly agree." 
25%の学生が「はい、そう思う」と答えました。
25% answered "Yes, I think so; Agree."
3%の学生が「あまりそう思わない」と答えました。
3% answered "I don't think so; Disagree."
2%の学生が「いいえ、まったくそう思わない」と答えました。
2% answered "No, I definitely don't think so; Strongly disagree."
このことから、国際交流が英語活用の動機付けとなっていることがわかります。
This shows that international exchange inspires motivation for utilizing English.
これまで開催してきた学部イベントの参加率についてお話したいと思います。
Today I would like to talk about the attendance rate of faculty events that have been held in the past.
図2をご覧ください。
Now, let's look at figure two.
この棒グラフについてご説明したいと思います。
I would like to explain this column chart.
縦軸はイベント参加人数を、横軸は開催年度を示しています。
The vertical axis shows the number of participants in events and the horizontal axis shows fiscal years.
このイベントは1000人の集客を目指しています。
This event is aiming to attract 1000 participants.
2003年はSARSの影響によって参加者数が急激に落ち込みました。
In 2003 the number of participants dropped sharply under the impact of SARS.
全体として参加者数は毎年着実に増えています。
On the whole, the number of participants is steadily growing year by year.

PAGE UP

2. Explanation 2

私は日本福祉大学のゲーリーです。
I am Gary, a student at Nihon Fukushi University.
お目にかかれてとても嬉しく思います。
I am very glad to meet you.
今日はカンボジアでの海外研修の写真を紹介したいと思います。
Today I would like to show you a picture which was taken during the overseas study tour to Cambodia.
この写真にはプノンペンの通称「ごみ山」で働いている子どもが写っています。
This picture shows a child who is working at the so-called "Garbage Dump" in Phnom Penh.
この子どもを良く見てください、彼女は手に持った針金でプラスチック製品を集めて生計を立てています。
Please look closely at this child, she makes a living by collecting plastic products with that wire in her hand.
彼女は一日に12時間働いて約1ドルになると言いました。
The child said she makes about one dollar working 12 hours a day.
この子は9歳の女の子です。
This child is a nine-year-old girl.
彼女は働くことが優先で小学校には行っていません。
She puts working above studying so she doesn't attend grade school.
この写真からどのような生活環境なのか皆さんわかりますか?
Can you imagine her living environment from this picture?
2月は乾季でにおいはそんなにひどくない、と子どもたちは言いました。
The children there said it doesn't smell so strong during the dry season in February.
私たち日本の学生には耐え難い異臭でした。
It gave off a terrible smell for us, Japanese students.
雨季になると車の運転手はこの地域にはめったに入ってきません。
Once the rainy season gets started, drivers rarely enter this area.
孤児たちの救済を目的としたCCHが日本の援助により2002年に設立されました
C.C.H. was established in 2002 with the aid of Japan in order to help these orphaned children.
現在約50名の子どもたちが生活しています。
About 50 children live there at the moment.
孤児だけではなく、両親に虐待された子どもたちもセンターで生活しています。
Children living at the center include not only orphaned children, but also children abused by their own parents.
今では生活の基本である衣食住がサポートされ、子どもたちは学校に行くことができます。
Nowadays these children can go to school as they are provided with the fundamentals of life, clothing, food and housing.
残念ながら、これが今も現実なのだと言わざるをえません。
Unfortunately, I have to say this is still a reality.
カンボジアのごみ山では今もこどもたちが劣悪な環境で働いています。
Even now children are working at the Garbage Dump in Cambodia in a terrible environment.
彼らは学校に行くことができません。
They cannot go to school.
この現実を考慮し、日本はこうした子どもたちへの援助を続けていく必要があります。
Taking this reality into consideration, Japan needs to continue to support these children.

PAGE UP

3. Explanation & Comments

今日は日本の教育制度についてお話ししたいと思います。
Today I'd like to talk about the educational system of Japan.
図3を見てください。
Please take a look at figure three.
この図は日本の小学校から高校までの学校数を表しています。
This shows the number of schools from grade school through high school in Japan.
日本には約40000校の学校があります。
There are about 40 thousand schools in total in Japan.
小学校は郵便局の数だけあるといわれています。
They say the number of grade schools is about the same as post offices.
小学校の就学期間は6年間です。
The period of school attendance for grade school is six years.
中学校までが義務教育です。
Compulsory education continues to the end of junior high school.
高校への進学率は2007年度で98%です。
98% of graduates went on to senior high school in fiscal 2007.
大学への進学率は約50パーセントです。
About 50% of graduates go on to college.
日本の大学進学率は高いと思いますか?
Do you think the percentage of students enrolling in universities in Japan is high?
韓国では学生の89%、アメリカでは82%が大学に進んでおり、日本の進学率は33位となっています。
89% of students went on to universities in Korea, 82% in the United States, and Japan took 33rd place.
私はまだまだ日本の大学進学率は上がっていくと思います。
I think the university advancement rate in Japan will rise more and more.

PAGE UP