From ASEP2011 to ASEP2012

Ryo Nishi

Nanzan Kokusai High School

Could we make use of reviews of ASEP 2011?

I looked back on our collaboration with Taiwanese students and had some points to reflect in ASEP2011.

1. We should make use of the experiences of students who participated in WYM or ASEP.

2. Lively exchange is very important before we really meet each other in Taiwan.

 As for 1, four Nanzan Kokusai students joined in ASEP 2012. One of them had participated in WYM 2011, ASEP 2011 and WYM 2012. Two of them had participated in WYM 2012. The three students could expect the outline of presentation if they selected one topic. In other words, they could expect that they were not able to make an effective presentation if they choose a bad topic.

 As for 2, it was very difficult for both of Japanese and Taiwanese students to do active exchange from mid-November to early December because of the timing difference of term exams. But they continued the exchange by using Facebook as possible. We had three video conferences with Skype. We should have had a video conference as soon as possible. Before first video conference, they could not do the lively exchange although they knew each other on Facebook. Thanks to first video conference, they could have a sense of real connection with each other and have a lively exchange of their opinions.

 

The reflections on ASEP 2012

When students were trying to choose a topic of presentation, Japanese students were worried because they didn’t know what Taiwanese students think about the presentation. Some of Japanese students took it for granted that there were some conflicts in the collaboration. They knew they should tell their opinions without compromise firstly, even if Taiwanese students did not agree with their opinions. What should they do If Taiwanese students don’t agree with their ideas? Japanese students were always thinking about that and continuing to prepare the presentation.

All Taiwanese students had very good English skills although they had not participated in ASEP or WYM. And then I introduced videos of presentations in past ASEP or WYM to them. After that, they understood what an effective presentation was and how to make such a presentation.

Japanese and Taiwanese students had a common understanding of what they wanted to express through the presentation this time. But they had different ideas about how to present. So, it was very difficult to combine their ways. We can’t take too many things in our presentation. Our presentation became to lack consistency in the outline (introduction, contents, conclusion, suggestion.) As a result we could not clearly communicate what we wanted to say to the audience.

The most important thing for the presentation is a speech with a body language, eye contact, etc. The power point slides are secondary things to make an effective presentation. Because of spending too much time for making PPT slides, we could not have an enough time to practice the presentation (speech, body language, eye contact, etc.) We should have set a time limit for each task and finished it. We forgot the simplest thing that meeting a deadline was very important. Because there were gaps between some PPT slides and the script of speech, we also spent too much time to solve the problem.

Before Japanese students went to Taiwan, Taiwanese students have already decided their own role of a skit that they made. One Taiwanese student showed no interest in anything but own role. Students should think that their each role had an important meaning in the whole presentation. ASEP is not just an English speech contest. I gave students some advices for them to be able to understand the most important thing of ASEP. On the day of ASEP presentation, students in our group were listening to other school’s presentations well. Probably they could understand important things.

A growth of one student

One of my students, R, has participated in WYM 2011, ASEP 2011, WYM 2012 and ASEP 2012. He tends to be shy. He will become the third grade student from April 2013. He said to me that he was very glad to join in WYM and ASEP and change his life although he had spent most of summer and winter vacations preparing the presentation.

The goal is set in WYM and ASEP. To achieve the goal couldn’t be possible from one person. Each student thinks about what they should do in collaboration and tries to play own role. They do the presentation as a team and the presentation is evaluated by participants who have different viewpoints. After that students find their next goal and some of them join in WYM or ASEP again. Then they will make good use of their abilities and confidences they learned in WYM an ASEP for their lives.

Student R, who was very shy, began to sing songs and play the guitar on the stage in the school party. He began to have an own goal after graduating high school.

WYM and ASEP make students grow. That makes people’s mutual communications smoothly. That makes relationships with other countries friendly.

ASEP2011からASEP2012への継続

南山国際高等学校 西 亮

 

ASEP2011の反省点をいかすことができたか?

ASEP2011で私は次のような振り返りを行った。

(1)WYMASEPに参加した生徒の経験をいかす。

(2)事前交流を充実させる。

まず(1)について。ASEP2012に参加した本校生徒4人の内、WYM2011ASEP2011WYM2012を経験した者が1名、WYM2012のみ経験した者が2名であった。交流相手校の樹徳家商の4名はASEPWYMも参加したことのない者ばかりであった。本校の経験者3名はプレゼンのトピックを決める際に、もしこのトピックだったらプレゼンテーションのアウトラインはだいたいこうなるであろうという予測ができていた。逆にこのトピックでは自分たちに関わる問題としてプレゼンテーションを作り上げ、自分たちの提言を聴衆に届けることは難しいことも分かっていたようだ。

(2)に関して。今年もそれぞれの学校の定期テスト期間のずれから、11月中旬から12月上旬にかけて事前交流を充実させることは難しい状況であった。そのような中で今年もFacebookのグループ機能を活用し、できる限りの交流を続けていった。事前にSkypeを利用して3回ビデオ会議を行った。これは早めに行っておくべきだった。Facebookでお互いに名前は知っている、写真でだいたいの顔も知っている。しかしそれだけではなかなか交流が活発になることはなかった。初めてのビデオ会議は回線の具合が悪く、結局うまくつながっているときに自己紹介をしただけだったのだが、この会議のおかげでバーチャルではなく実際の人と人がつながったという感覚を生徒同士が持てたようだ。その後、Facebook上での意見交換が盛んになった。

 

ASEP2012を通して改めて反省したこと

事前交流の際に、Facebook上のメッセージからだけでは相手校の生徒がどう考えているのか分からずに本校の生徒が悩んでいた。本校の経験者はコンフリクトはあって当たり前ということは認識していた。妥協せずに自分たちの意見を言わなければならない。それに賛同してくれるかもしれないし、そうではないかもしれない。そうでなかったときにどう対応するかをシミュレーションした上で自分たちの意見を発するようにする。そのように生徒にアドバイスし、生徒らは一つ一つ課題を仕上げていった。

樹徳家商の4名の生徒はASEPWYMは未経験だが英語力が優れた生徒ばかりであった。過去のプレゼンテーションのビデオを見せて、具体的にどのようなものを作成するのか、どのようなルールで作成するのか、効果的なプレゼンテーションとはどのようなものかを知ってもらい、コラボレーションすることができた。次回もそのようにしていきたい。

今回、南山国際、樹徳家商チームのプレゼン本番に関して、プレゼンを通して伝えたいことは共通の認識として持っていた。その伝え方にそれぞれの考えがあり、それぞれをどう融合するかが難しかった。結局、時間の限られたプレゼンテーションの中であれもこれも取り入れるのは無理がある。あれもこれもと取り入れた結果、全体のアウトライン(イントロダクション、コンテンツ、コンクルージョン、サジェスチョン)に一貫性が無くなってしまい、結局聴衆に何を伝えたかったのかがはっきりしなかったのかもしれない。

 プレゼンテーションのメインは人間の体全体を使った語りであろう。パワーポイントはそれをさらに効果的に伝えるためのもの。決してパワーポイントがメインではない。今回も結局パワーポイントを完成させるのに時間をかけ過ぎてしまい、最も大切なプレゼンテーションの練習に十分時間を割くことをしなかった。準備の段階で一つ一つの作業に期限を定めて、そこまでに仕上げる。より良いものを作りたいという意欲は大切だが、プロジェクトであるからこそ期限を守ることが大切だという当たり前のことをしなかった。

また教員がやってくれたから大丈夫と生徒が安心してしまい、結局パワーポイントのスライドとスクリプトの内容がかみ合わないところが出てきて、最後の最後でそのつじつまを合わせる作業に時間がかかってしまったということもあった。教員は全体の調整、サポート役に徹するべきだと私は思う。

コラボレーションをする前にすでに役割が決まっており、自分の役の部分だけを練習しそれ以外のことにはあまり関心を示さない生徒もいた。その役割はプレゼンテーション全体の中でどのような意味づけを持っているのかを理解することができなければコラボレーションとしては成り立たない。単なる英語スピーチコンテストではない。ASEPの最も大切な部分を理解してほしいためにいろいろと苦言を生徒に言ってしまったが、それでよかったと思う。そのおかげで他校のプレゼンを見る姿勢もきちんとしていたと思う。

 

ある生徒の成長

RくんはWYM2011ASEP2011WYM2012、そしてASEP2012に連続して参加した。どちらかと言うと控えめでシャイな生徒である。彼も今年は高校3年生になる。高校生の夏休みと冬休みのほとんどをWYMASEPに費やした彼は、WYMASEPに参加して本当によかった、WYMASEPが自分を変えたと言っている。WYMASEPには目標が設定されている。その目標は一人で達成することはできない。コラボレーションの中で自分とは何かを考え、自分の役割を果たそうともがく。チームとしてプレゼンテーションをし、そのプレゼンテーションを様々な立場の人が評価する。その言葉によって自分の次の目標が見いだされる。その目標を達成するためにまた参加する。そしてWYMASEPで培った能力、自信はその人を取り巻く状況の中でいかされる。

控えめでシャイだったRくんは文化祭、クリスマスパーティーでステージに立って演奏を披露するまでになった。高校卒業後についても自分なりの目標ができたようだ。WYMASEPが人を成長させ、その人々によって人と人との交流が円滑になり、国と国とのつながりを発展させていく。