ASEP2008記録   影戸 誠

 

なぜ台湾

台湾は九州程のおおきさ、人口は22,901,897人(20076月)である。

この台湾に2000年より連続で、大学教員、大学生、高校の先生、高校生とともに訪れている。多い時で100名、大体は80名程度である。

 

台湾の若者にうつる日本人の姿

台湾の若もにとって最も訪問したい国は日本である。日常的に日本のファッションや、歌手いわばJPOPが生活の中に浸透し、日本の若者文化が生活の一部になっている。

 日本からのホームステイを毎年受け入れてくれる。その時には共通の話題がふんだんにあり、溶け込みやすい国である。

 受け入れる側に、政治的なわだかまりがあり、政治的な論点があるとどうしても対抗意識が醸し出され、短時間のホームステイでは心を開くことが難しいことがある。

その点。「台湾」はいい・

 

コミュニケーション

学生、高校生たちは英語でコミュニケーションをとる。日本の高校もやっとコミュニケーションを考慮にいれた英語の授業が新指導要領に明記され2013よりはじまるという。English Instruction で授業を進めるというのである。

NHKの英語教材にもこれまで「Japanese English Educational System tend not to be taught and studied to enable English communication 」と最初に書かれている。これが幾分改善されるのであろうか。

 心も開き、英語プレゼンテーションを共通で取り組むという目的も明確なので、コミュニケーションは促進する。英語を学んでも国内で使う必要性がないということにおいては台湾も日本も共通である。

概していうと大学生の英語レベルは台湾のほうが少し上である。将来海外への大学院進学に興味を示す学生が多いことから、「会話力」の強化は常に行っている。就職先にも響く。

日本の学生、高校生にとってはまだまだ「教室で練習」して「こちらで試す」こととなる。島国であることから国内で使うことのない日本人にはこの傾向はあるのだろう。

 

コミュニケーションをとる必然があること

類似の文化(お茶、ご飯、漢字)などがあること

好感を相互にもっていること

 

からコミュニケーションは促進する。最後には漢字で筆談すれば何とかなる。というのもいい。

 

全体の構成

事前  インターネットを通してうち合わせ、テレビ会議によるプレゼンテーションの打ち合わせなど。

 

台湾訪問後 プレゼンテーションの作成、ホームステイ体験、教員は交流会、学校訪問、両国教員のチームによる指導(教員もコミュニケーション力アップとなる)

ASEP発表大会でのプレゼンテーション

 

事後 feedbackの交換、報告書の作成

 

今年度の流れ

24日 名古屋1220分   高雄午後300

到着グループで夕食、一人2000円程度、非常においしい、打ち合わせもかねDr.Danielとともに

25日 三民高校Badi先生シルビア先生に会う。今後の展開、教育局の動き、表敬訪問などの打ち合わせ。

昼間時間を見つけ「耕読園」という茶房へいく、のんびりとしていい。

  よる大阪グループ到着、関空―台北―新幹線―高雄とはいってきた。新幹線の座席が広い!らしい。

26日 公式行事の開始

 午前中 高雄教育局 蔡氏とともに愛河のほとりをサイクリングしながらフィールドワークを行う。

 明誠中学を訪問、ICT国際交流フォーラム、

日本―影戸が発表、台湾De.Danielと De.Chenが発表。

影戸は国際交流の進め方とそのデザイン、Constructivism

                  Dr.Chen  Class room Activities based on ICT Collaboration and Competition

 

記者会見 昼食

 

その後、オリンピック強化村を訪問

建設終了まじかのメインスタジアムを訪問

         点所がすべてソーラーシステムとなっている。しないより、MRTを使い25分程度で到着。日本の「伊東 豊雄」氏のデザイン。

夜 先生 交流会 いわば名刺交換会、食事会

 お互いがよりよく知りあう場となる。テーブルはそれぞれ10人、教育局局長、秘書室室長、参加校の校長、教務主任が参加、交流相手校別に座る。お互いが中国式乾杯 (乾杯のあと、少し飲み 言葉を交わし、次の相手へと進む)日本のように話し込むことはない。

 

27日 

Asep 3日目 土曜日 

11時より中山大学のチェン氏とあう。彼とはこれまで13年来の友人だ。彼とともに台湾―日本の交流に尽力してきた。

 はじめてのMRT大変快適である。

しかし、20分間隔はいささか長い。やがて5分間隔程度にはなるだろう。

 

チージン島へ

高雄の桟橋からフェリーに乗って島へ。

この島は高雄市内から直ぐの距離にあり、シーフードの店が並ぶ有名な店である。チェン博士の案内で、エアコンのある海鮮食堂へ。新鮮な魚、貝、えびを堪能する。

食後、再びフェリーに乗り、中山大学へ。

大学の説明のあと、キャンパスツアーへと続く。大学生が参加者(日本、韓国、インドネシア)をグループに分け、案内してくれる。

 英語のうまい大学1年生だ。12月だからまだ4ヶ月もたっていない。それでも見事な英語を操る。感覚としてはTOEIC700点強の間隔である。会話には困らない、英語のリスニング力もある。彼女たちは今後は「英文を読み」「英語で論文を書く」ことへと挑戦していくだろう。

 

Dr.Chenのレクチャー

テェン先生は1997年にAsian Pacific Networking Group.の会議で初めてお会いし、その後さまざまな国際会議でともにアジアにおける教育利用に頑張ってきた。それぞれの国のねっとわーく構築をめざし、さらにその活用を目指すグループである。日本からは東大中山雅哉先生、慶応 村井純氏などが参加。

まだ 十分に教育利用が進んでいない段階からの取り組みである。

 

http://ccc.k12.edu.tw

このサイトは彼が運営するE-learning サイトである。

PPTファイルの表示、テレビ会議、抗議記録の提示、pptファイルの説明とシートごとの自動インデックス化。443番のポートが空いていれば問題ないく利用できる。

これらを使った実際の授業、チェン氏のイタリアの大学院生、台湾の社会人に対する授業の記録が提示された。

 一番大切なこと、活用が継続するには何よりも、このようなシステムに対するニーズが高いことであるという。まず具体的な活動があって、それをこのシステムが大きくサポートできると展開であろう。

 

27日夜 理科教育振興協会 会長 大久保氏 高雄にくる。

 夕方会食、関西大学 吉田氏などと、 飲茶メニュー、紹興酒2

 

 

28日 ASEP初日

大学生、高校生は高雄にきてから、交流をしつつ今日を迎えた。

午前中は科学技術博物館の見学。

午後開始。

 

ダンス  樹徳(シューテ)高校によるダンスで幕開け。高尾市教育長はじめ、高校担当課長など列席。

私も日本側代表として挨拶させてもらう。

 

大学生高校生と中学生とパラレルで展開。

 

協働プレゼンテーションの意味

この日に向けてネットワークを通した論議が1011月段階から始められる。

移動を含めて12分のプレゼンテーションである。それぞれに、導入本論、結論部分を作り上げ、それを合わせ完成度の高いものを作り上げようとする。

Collaboration

2校あるは3項で110分の長さのプレゼンテーションを作り上げるコラボレーションが要求される。それぞれに担当の部分を作り上げ調整を図る。

2校だと5分ずつ作ってくるわけではない。それぞれが10分近くのプレゼンテーションを作り、それを削りながら作り上げるのである。誰おも自分の苦労して作ってきたものは残したい。

 

Conflict

 作品を削り調整するときのコンフリクトが起きる。英語レベルの違い、伝えるという手法の違い、文化の違いが浮き彫りとなる。中には涙を流す学生、生徒すら出てくる。

特に「言いたいことがいえない」という「言えるようになりたい」という強い欲求が醸成され学習目標も設定されるのだが、そのような学習を経過し力を身につけている台湾の生徒、学生に日本の学生たちは太刀打ちできない。そこに教師が入り、調整を行いこの日という期限を設定すぃてがんばることができる。

それが発表されるのが今日、である。

 

Competition 

協働と対決を経たプレゼンテーションは当日、プラチナ賞、ゴールド賞を目指し展開される。

タイムキーパーもいるし、壇の直前にはレフリー席がある。評価、基準も事前に提示されている。

 

メインホール

大学生、高校生へとプレゼンテーションが展開される。準備中の会場への質問タイムなど少々時間がとられすぎである。何が中心かMCはもっと考えるべきだろう。

大学生と高校生のプレゼンテーションでは高校生のほうがうまい、説得力もある。

高校生は指導の先生のレベルまで高まり、きめ細かな練習が指導される。

大学生はのんびりだ、論議もしお茶もし、休憩もする。夜遅くまで時間がとれる。

とにかく28日という日に向けて作り上げる。

 しゃべり方、内容、ノンバーバルコミュニケーション・・・。とにかく作り上げたようである。

 

これらを知る上で、ムービークリップを見ていただきた。

 

28farewell party

台湾の高校生、大学生の運営のよるパーティはピカイチだ。組織、プログラム、音楽、

2000年よりこのASEPを企画運営するだけのことはあって素晴らしい運営である。

こちらの高校生たちは数校が集まり、文化祭やキャンピングなど行っている。学生実行委員会を作り、展開するのである。

 そのノウハウが生かされている。マイクの受け渡し、登場と退場の動線など実に見事に設定されている。

舞台の形だけでなく、われわれの席も配置され、楽しむ側の配慮もなされている。野外でのパーティであるが、人数を考え、雰囲気が散逸しないように、「大きさ、広さ」を考え会場を作っている。 裏側ではトランシーバーをもった教師がその動きを助けている。

 

29日 朝トラブル 

午前中 教育局 局長と会談。

    来年のASEPの継続とアジアにおける教育モデルの提案について話あう。

     ワールドゲーム(オリンピック競技以外の世界大会)がこの市で開催される予定である。20097月中旬にそれに合わせて国際国際シンポジュウムを開催することを話し合う。

 

三信商業高校

 商業高校ではあるが90パーセントが大学進学するという。生徒数も昼間8000人夜2000人弱という人数である。

 

英語の授業

この学校はSchool of Future PROJECTの参加校である。マイクロソフトの一人一台無線ラン接続環境の教育プロジェクトだ。

物理の授業、英語の授業は素晴らしかった。

先生が授業にあわせてテレビ会議システムで録画を行う。PPTを使った説明が録画され、それを授業で動かし、説明し、時にはとめて詳しく説明する。生徒たちは一人1台の自分専用のコンピュータが与えられている。無線ランで結ばれ、授業資料もネットワークを通して配られう、宿題もネットワークを通して提出される。 物理の若い女の先生が、インタラクティブボードを使い、授業を進めている様子から日常的に使いこんでいることが実によくわかった。

 

インタラクティブボードを活用した英語の授業

Story Tellingの授業である。手書き用のワークシートを準備して発表にまで導いている。その手法はアメリカの高校の手法を用いているという。10時間のプロジェクトである。

ワークシートには、目的 イントロダクション、本論、結論、手書きのシートイメージが用意されている。

 インストラクションも英語でされている。発表を見ることができた。5分程度の作品である。音声は事前に吹き込んであり、その再生だった。

6人が自己紹介を始められた。画像と生徒の顔写真をタイミングよく重ねあわせ完成度の高いものであった。

 デジタルの世界は生徒の先品を次年度の生徒のためのモデルして活用できる。

この授業もどんどん発展していくだろう。

校長の談

「私の学校の生徒は決して進学校にいるようないわば優秀な子ではない。英語の中でもリスニングやスピーキングの面で自信を持たせ、進学や就職で積極的な挑戦をしてほしい。受験勉強で追っても、疲弊し、意欲を失う。まず自身だ、英語コミュニケーションの大変を通した自身の獲得だ。それらが効果的に実現できるよう、ictの活用や教師の配置を考えている。」

 

 

 

高雄女子高校

高雄女子高校は高雄を代表する進学高校である。この学校へはじめてきたのは確か1997年ぐらいだったような気がする。それ以来数回訪問を許されている。

 今回は我々の訪問のため4名の生徒が待ってくれている。1年生2年生3年生2めいである。

 いつもこの学校にくるとどうしてこんなにも英語がうまいのだろうと思ってしまう。

一日8時間の授業をこなし、ネットワークで宿題もだす。エッセイの宿題など週に2回程度あるという。英語をどのように高めているのかを質問した。

 週2回程度英会話のレッスンを受け、自分でも冊子や音楽に親しむようにしているそうだ。

大学入試日は1月中旬に行われ、学校から推薦される3名に入るか、自己推薦にするか、一般の受験を受けるなどの方法があるという。前者2つは英語でのインタビューが含まれ評価される。いわばいい大学に行く子は3つの要素を兼ね備えている。

 1 TOEIC 750-80O程度の力をもち、英語コミュニケーションに長けている。

 2 マネジメントや共同で企画に取り組む最後まで粘り強くやり遂げる。

 3 教科においても自己管理のもと学習を進める。

彼女たちに一日何時間寝ているかを質問すると44-5時間という。4当5落という言葉が確か日本にもあったような気がする。

 受験勉強は必要だ。さらにそれだけでなく、自分を表現できるだけの英語力も、集団で取組むファシリテーション力もさらに必要である。

 そのような話をしていると、テレビ会議着信音が聞こえてくる。

 

山間部の小学校

この学校の一つとして山間部の少数民族の子供たちとのテレビ会議が始まった。英語の指導を高校生たちが行うのである。英語と中国語でPPTを表示しながら進めていく。

魚が好きですか? Do you like fish? 

まず単語を抑えそのあと、文章を練習する。そして最後に数行の文章を1枚の絵とともに学習していく。だんだんと絵の数と文章をふやし一つの物語にしていく。

 私も参加させてもらった。日本人のおじさんが急に出てきて歓声がわいた。ちょっとした会話に元気よく反応してくれる。

What’s your name? Do you like ----? そばにいたシルビアさんは「自分たちの英語が通じていることを日本人との会話の中で確認できることは大切だという。

最後に歌を歌ってくれる。伝統的な歌だ。このような活動を継続して行っているという。

Learn By Doingの実践である。

 

 

 

新幹線

高鉄(高速鉄道?)というのが台湾の新幹線名である。切符の発券やインターネット予約など実にスムーズだ。

日本の新幹線とすべてと言っていいほど同じだが、座席の間隔が10センチ程度広いであろうか、足を延ばして座ることができる。

 ワゴンサービスや車掌さんの巡回もある。それぞれに日本語を見事にはなす。丁寧な対応だ。

そういえばホテルの近くのコンビニ(便利商店)のアルバイトの女の子が実に見事に日本語を操っていた。1元を1円と表現したり、袋はご入用でしょうかと聞いてくれたり、質問にも答えてくれた。

1時間半で台北に付く、

日本語を学習しているウミちゃんと大久保さん、吉田先生、篠原先生とともに夕食。、おいしかった。、

 

30日 朝みんなを見送って、お土産買いに走る。

お茶屋さん、相変わらず元気。おいしいお茶をいただき、甘みのあるウーロン茶を買う。教えてくれた、台湾駅裏の「快楽市場」でカラスミをかう。500グラム500元(1500円程度)

空港では倍の値段。

 

タクシーでホテルに帰り、バスにて台北空港(第2ターミナルへ)100元程度大変スムース

 

まとめ

 

・コミュニケーションがあってこそ、学びがある。英語を真剣に学習しよう。

 能力がないなら、録音機器を持参し、後で聞くて理解するなどのふ

・国際交流って 参加した人が大きく揺さぶられ変わる、あるいは変わる契機を体験を通してつかむこと。なんでもかんでも、へらへらと仲良くすることではない。

・英語の必要性を悔し涙を流しながら、どのように身につけたのかを相手の生徒、学生に質問する。

  新しい教育の在り方をしる。ICTを活用したインタラクティブボートを活用方法を知ったり、コミュニケーションに特化した教育の在り方をしる。

  自信を持っている生徒を発見したら、どのように獲得したのかを教えてもらおう。

  教師なら生徒を見せて勝負しよう

  コンフリクトがあってこそ。

 

Back to INDEX