樹徳家商とのコラボレーション〜次のステージに向けて

南山国際高等学校 西 亮

 

Suggestions

1.教員、生徒ともにプレゼンに基本的共通認識を持つ。

2.コーディネーターとしてさらに英語活用能力を伸ばす。

3.他チームのプレゼンを見習う。

4.ぜったいに原稿を持たせない。

5.生徒も教師も成長する。

 

1.教員、生徒ともにプレゼンに基本的共通認識を持つ。

 今年の相手校は樹徳家商。中国語、英語はもちろん、日本語も学習している大変熱心なアグネス先生が担当だった。プレゼンのテーマに関して、まず教員がメールで意見を交換。Skypeを利用してオンライン会議も行った。基本的にはASEPは台湾側の主導が良いのではと私は考える。台湾側から出されたアイデアをどのように具体化させるかを頭に置き、私からはアンケートをとってはどうかという意見を出し、お互いの高校で80から90人規模のアンケートを行ったりもした。偶然にもアグネス先生が京都を訪れることを知り、京都駅付近で1時間半ほど実際に打ち合わせをすることもした。そのような過程で、プレゼンに対する教員同士の基本的な共通認識はできていったと思う。ただ期末テストの時期のずれにより、事前に、生徒同士のプレゼンに関する目的意識、お互いの共通認識を深めるまでには至らなかったように思う。

 

2.コーディネーターとしてさらに英語活用能力を伸ばす。

 今回、私はさらに英語を学習しなければだめだという意識をもった。プレゼンの成功に向けて、様々なことを意識はした。例えば、台湾側からメールが来たら、できるだけ早く返事をする。ふだん英語のメールを書くのに30分から1時間もかかってしまう。そこで2、3行でもよいから、相手からの確認事項に対してすぐにメールを書くようにした。Skypeや国際電話も利用した。

しかしそれでもさらに共通認識を深めるためには、私自身の英語活用能力を伸ばさなければと痛感した。実際に台湾でプレゼン準備、発表練習をする際、生徒に目的意識を持ってもらいたい、このプレゼンは本当に聴衆に訴えることができるものなのか、あともう少し自分の伝えたいことを表現するのに、言葉が出てこない。伝えたいことがあっても伝える術がない。ASEPにおけるコミュニケーションの基礎は英語なのである。

3.他チームのプレゼンを見習う。

 「自分たちのプレゼンだけでなく、他校のプレゼンも必ず注意深く見ること。」プレゼン当日、会場に入る前、生徒達に強く言った。樹徳家商、南山国際チームのメンバーは全員未経験者だった。自分たちのプレゼンが終わった後、ほとんどの生徒が悔し涙を流した。他校のプレゼンと比較して、自分たちにまだまだ足りなかったことを、客観的に認識したからではないだろうか。悔しさはきっと次につながる。そのためにはこの経験を次の世代へと継承していかなければならない。

 

4.ぜったいに原稿を持たせない。

 ほとんどの生徒は原稿をすべて暗記して本番にのぞんだはずだった。しかし原稿を持たせてしまったことにより、少しでもつまずくと原稿を見てしまう生徒が多数出てしまった。コーディネーターの一人として、これだけは絶対にさせてはいけないということを今回特に考えさせられた。

 繰り返し、繰り返し練習をさせる。ダメだしをしてまた練習させる。暗記することができなかったとしても、やはり原稿を持たせてはだめだ。もし本番中に言葉につまずいたら、スクリーンに映ったパワーポイントを見て、考えながら英語で話せばよいのだ。つまり暗記よりも大事なことは、自分が聴衆に何を伝えたいのかを十分に理解し、それを表現する方法を持ちあわせておくことだ。

 

5.生徒も教師も成長する。

 本校の生徒を見ていて頼もしく、うれしく思った場面があった。プレゼン準備中に私から投げかけたアドバイスに対して、ある生徒が率先して台湾の生徒を巻き込んで話し合いをし、その結果を英語で文章にまとめた。またある生徒はプレゼン本番直後にどっと涙を流した。本人は本番中に頭が真っ白になったと言っていた。そのような自分を真摯に振り返ったからこそ涙がとまらなくなったのではないか。ASEPには生徒が成長する瞬間が必ずある。

 それは教員にもある。理科、情報担当の私は、ASEPに関わらなければ英語に興味を持つことはなかっただろう。何より英語を使って相手のことを理解したいし、相手に考えを伝えたい。毎年参加するうちにヒアリングは少しできるようになってきた。しかし未だに伝えたいことがうまく言葉(英語)にならない。伝えたいからこそ、さらに英語を勉強したい。

 言いたいことを英語で台湾の先生、生徒に伝えようと私がもがいている場面を、本校の生徒達は苦笑いをしながら見ている。帰国子女で、しかも英語に少々自信がある生徒達に、これからも教師のもがく姿を見せていきたい。

 

 

 

 

 

The collaboration with Shu-Te High School

Nanzan Kokusai High School

Ryo Nishi

 

Suggestions

1. To share common understanding among teachers and students

2. To improve English skills as a coordinator

3. To learn from another team’s presentation

4. Don’t have the script in your hand

5. Both student and teacher grow up in ASEP

 

1. To share common understanding among teachers and students

Our partner school is Shu-Te high School in Kaohsiung. The teacher of Shu-Te is Ms. Agnes. She can use Chinese and English. Also she studies Japanese now. She is a dedicated teacher. Since the partner school was decided, we exchanged e-mails about our collaboration. We did the online meetings via skype. I think that the Taiwanese host school should lead our collaboration basically in ASEP. After Taiwanese teacher told me the idea that Taiwanese members have discussed, I also told my idea about it. My suggestion is doing the questionnaire between Taiwanese students and Japanese students.

         Taiwanese teacher has occasionally visited to Kyoto, Japan, before ASEP. So we had a meeting for only one hour near the Kyoto station. Through these exchanges, Taiwanese teacher and I could have the common understanding about our collaboration. But I think that Taiwanese and Japanese students could not have the common understanding before our visiting to Taiwan, because of each other’s term examinations.

 

2. To improve English skills as a coordinator

Now I strongly think that I have to study English more and more. In ASEP 2009, I did my best for success of our collaboration. For example, quick reply to e-mail from Taiwanese teacher. I spend so much time to write e-mail by English. So I tried to reply with a few sentences. I used Skype and International telephone, too.

But I have to learn more English skills for having a common understanding. When I wanted to let both Taiwanese and Japanese students have strong sense of purpose and to let them think whether their presentation made an appeal to the audience, I could not tell them what I really thought. Using English is a basic skill for communication in ASEP.

 

3. To learn from another team’s presentation

Right before the ASEP conference, I told our students clearly, “Please listen and watch other team’s presentations carefully!”, because it was the first time for all of our students to participate in ASEP. After our student’s presentation, all students shed tears of mortification. Probably they felt a lack of preparation and practice objectively compared to other teams. Failure and regret make next success. We have to pass our experiences to next participants in ASEP 2010.

 

4. Don’t have the script in your hand

         Almost students were supposed to memorize the script. But they had scripts in their hands at our presentation. So every time they had a mistake, they saw the script in their hands. I especially thought as a coordinator that speakers never have the script in their hands.

Even if students couldn’t memorize the script, we, teachers, don’t let our student have it. If students forgot words, they had to say something while seeing the words on the screen. It’s very important for us to realize what we want to say than to memorize the script.

 

5. Both student and teacher grow up in ASEP

         I was very glad to see my student’s activities in ASEP 2009. When I gave one advice to students, a Japanese student led the discussion with Taiwanese students. Another Japanese student shed many tears after our presentation. I’m sure that she looked back on her activities seriously. There are certain chances for students to grow as a human being in ASEP.

That’s same for teacher. If I didn’t participate in ASEP, I was not interested in studying English. Now I want to tell my thoughts better in English. There are so many more that I should do for improving English skills. I want to show my students who are returnee children that I struggle to tell something in English.