目次
森岡 千廣外11-154
1.参加した目的/動機
第一に、ゼミ全体を通しての個人目標でもある「度胸をつけること」。それに付随して、プレゼンテーション能力の向上。最後に、単純に楽しそうだったから。
ゼミに入る前から、自分の弱点は度胸(及びプレゼンテーション能力)であるという自覚があり、それを補うにはこのゼミに入ってASEPに参加することが最も効率的であろうと考えていた。異国の地で、大勢の前でそれも英語でプレゼンテーションを行わなければならないからだ。自分が最も苦手とする状況な分、乗り越えれば確実に自信に繋がってくれる。そしてその自信こそが、度胸をつけるには必要不可欠なのだろうと感じていた。
しかし、不得手だと自覚していた分迷いもあった。その時に背中を押してくれたのが先輩である。昨年の先輩の経験、ホームステイ先の家族や友達との思い出話を聞き、自分もそんな経験がしたいと思った。迷ううちにその気持ちが不安に勝るようになり、参加を決意した。最後の一歩を踏み出させてくれた先輩には本当に感謝している。 (420)
1. Reasons to participate
I have mainly three reasons to participate
ASEP 2013: to have courage, to improve my presentation skills, and my seniors’
recommendation.
First of all, I wanted to have more
courage. It is also my personal
goal for the whole this seminar. Since
I know my weak point is this luck of courage, I thought participating ASEP 2013
is the best way to overcome my weakness because we have to give a presentations
in English, in front of huge public, in different country. Since this is the last thing for me,
such a shy person, to do such kind of things, I was sure I can be more
confident after finishing it. And I
thought being more confident is the only way to improve my presentation
skills.
However, I could not decide whether I
should go or not for long because I was sure I will bother my team
members. Then, some of my seniors
gave a kick in my back. They shared
their memories with friends and host families in Taiwan. Listening to their stories, I felt like
going to Taiwan. Therefore, I am
really thankful to them for making me decide to join.
2.チームのために貢献したこと
どんなに優秀な人材が揃うチームでも、その間に亀裂が入ってしまえば脆弱にすぎない。その思いから、事前準備中はアイデアを出すだけでなく、日本・台湾間の潤滑油として動くようにしていた。
良くも悪くも、両国間スカイプの後に日本人だけで議論を重ね、当初の決定事項を覆してしまうことが多かったので、そのことで台湾側が嫌な思いをしないよう小まめに連絡を取ったり、不毛な誤解が生じないようスカイプの前にあらかじめ文書などに変更点をまとめ提出し、円滑な理解を計ったりしていた。また、パワーポイント資料やその他文書なども、合意した期日に間に合うよう責任を持って作成していた。それに加え、日本人同士でも都合が合わせにくかったため、欠席者へのフォローアップも兼ね、速くわかりやすい議事録作成を心掛けていた。
よって、日本・台湾間においても、日本人同士での出席者・欠席者間においても、中間的な繋ぎの役割を担っていたと自負している。 (400)
2. What I
contributed for the team
No matter how its team members are
excellent, the team would fail if there are rifts between their
relationships. I kept this in my
mind and tried to reduce the friction in our team.
For example, since our Japanese group
tended to change things by ourselves without Taiwanese group’ agreements, I
managed to keep contact with Taiwanese group and shared how the discussion is
going on in detail not to make them feel bad, or made documents which explains
our opinions well to be understood without any misunderstanding. Also, I managed to make power point
slides or documents and submit them in time with the sense of responsibility. Furthermore, since we seldom could
gather all the Japanese members, I kept writing detailed and accurate
conference minutes as fast as possible so the absentees could follow up without
feeling isolated.
Therefore, I could say I was the connection
between Japanese and Taiwanese, and also between attendees and absentees to the
meeting.
3.最も苦労したこと
恐らくメンバー全員が論ずることと思うが、題目(”Unsung Hero”)の曖昧さとpersonal experienceを入れなければならないという条件にまさしく翻弄されたと言えるだろう。何時間もかけて考えた結論が、その条件にそぐわず一瞬のうちに崩れ去ってしまったことも何度もある。具体的すぎては面白味がない。概念的すぎては伝わらない。指南と身の上話のちょうど中間を狙い、且つ観客を巻き込むようなプレゼンテーション。目指すものは定まっていても、内容がなかなか詰められず議論が行き詰り続けていた。
特にConclusionは事前準備の段階でどうしても形にできず、現地に到着してから台湾のメンバー達に助けてもらう形になってしまった。今思えば、たまたま台湾のメンバーが英語堪能で理解力も抜群であったから良かったものの、パートナーの運が悪ければ当日までにプレゼンテーションの内容が定まらないなどという悲惨な結末に終わってしまっていた可能性もある。危ない吊橋だったと思う。 (394)
3. The hardest
thing for the presentation
Perhaps most of our members would mention
that we had troubles because of the ambiguity of the title: “Unsung Hero” and
the condition that we had to use our “personal experiences” in the speech. Lots of ideas we spent long time failed
because of those problems. If it is
too personal, the speech would be boring.
If it is too ideational, the speech would be difficult to be understood. It was really difficult to target the
middle. Also we had to grab the
audience’s attention. We struggled
with those dilemmas for the contents all the time we had meeting.
Especially, we could not decide the
conclusion until we actually go to Taiwan.
Looking back, we were just lucky to have brilliant partners in
Taiwan. Otherwise it was horrible
way to take too much time to decide conclusion.
4.失敗したな、と後悔していること
正直に言うと、両国ともメンバーが非常に優秀だったため、実際的な後悔は無いに等しい。ただ、もしもこのメンバーじゃなかったらと仮定するならば、「失敗」に値すべき事柄は、前述の通り、現地の議論に至るまで内容が定まらなかったことだろう。これに関しては、各々のアイデアに対する掘り下げが甘かったことの他に、方向性が変わったのに分担だけそのまま議論を進めてしまったことが原因として挙げられる。例えば、一度軸が決まりかけた時にBodyは台湾側と決めたのだが、さすればBodyにおいては台湾側の意見を尊重すべきという理由からBodyの内容を動かせなくなり、結果としてConclusionに柔軟な変更余地が残されていない状態になってしまったのだ。幸い、現地で一緒に議論をする中で台湾側が臨機応変にBodyの内容を変更してくれたから事なきを得たが、事前準備の段階で、軸を変える以上、分担も一旦取り消すべきだったのだろう。そこは反省点として挙げられる。 (394)
4. What I regret
of whole preparation
To be honest, since all the members were
really competent, I do not really regret anything. However, when I force myself to regret,
as above, I could say I regret that that contents were not full-organized until
we go to Taiwan. We should have had
a deeper discussion in advance.
Also, we should not have kept role-sharing for previous idea despite the
change of main concept. For
instance, once we decided the topic, we shared the role: Introduction and
conclusion are for Japanese, and Bodies are for Taiwanese. However, the problem is, we kept this
role-sharing after we changed the topic.
Because of that, deciding conclusion, we felt we had to keep ideas for
Bodies because it is for Taiwanese.
Therefore, we could not find good solutions to change the conclusion
flexibly. Fortunately, Taiwanese
students kindly changed their Body parts for the conclusion when we were all in
Taiwan so we did not have any troubles, we should not have kept the
role-sharing anyway. This is the one
I regret.
5.この経験から学んだこと
まず、説得力の重要性。人を惹きつけるようなアイデアを出すには、その内容はもとより、それを魅力的に相手に伝える説得力が必要であるということを切に感じた。これに関しては、自分の足りなさに、というよりは、周りの流暢さにひたすら憧れ、成長意欲を刺激される毎日だったように思う。
次に、プレゼンテーションにおける技巧(ポージング、口調、ムーブメントなど)の数々。今までここまで意識してプレゼンテーションに取り組んだ経験がなかったので、非常に参考になった。周りも、馴れ合いにならず積極的に助言してくれて本当にありがたかった。
また、台湾のメンバー達ならびにホストファミリーの厚遇のほどには驚かされてばかりだった。本当に今回はパートナー校に恵まれていたからだとは思うが、「もてなす」という言葉の真髄を見た気がした。このように、能力的な面でも内面的にも、非常に学びに溢れた一か月だった。この経験をさせてくださった全ての方々に感謝したい。 (404)
5. What I
learned throughout this experience
Firstly, I learned the importance of persuasiveness. To give some interesting ideas, we need
both how the idea is well-thought and how to make people feel interested. I was just inspired by my team members
every day.
In addition, I learned lots of presentation
skills, for example, pausing, emphasizing, movements, and so on. It was my first time to care about them
this much, so it was really blessing to me. Also, team members taught me how to make
speech well without any coziness and let me grow up so much. It was also great experience for me.
Moreover, the hospitalities of friends
and host families in Taiwan were extremely amazing. I was just surprised and impressed by
their kind treatments.
Therefore, this experience was truly
fruitful for me. I am thankful to
all people who let me have this great experience.
ASEP2013 個人総括
阿部 わか菜 外11-4
1.
参加した目的/動機
私は、ASEPに参加することでプレゼンテーション能力・ディスカッションの場での英語力の向上と、文化的バックグラウンドが違う相手とのディスカッションを経験することを目的としていました。普段から人前で自分の意見を言ったり、プレゼンテーションをしたりということに苦手意識があったので、このASEPへの参加は自己成長につながる良い機会だと感じました。また、お互い英語を母国語としない者同士がディスカッションを経て一つのプレゼンテーションを作り上げることは、なかなか経験できないことであり、今後の自分にとってもプラスになると考え、参加を決意しました。
I joined ASEP to accomplish three purposes: 1) to
improve my presentation skill, 2) to improve my English skill in discussion and
3) to have an experience of discussion with people who have different cultural
backgrounds. I thought this would
be a meaningful opportunity to improve myself because I’m not good at insisting
on my own opinion in public and giving a presentation. Also, I considered that discussing and
preparing a presentation with students who are not native English speakers would
be a valuable experience for me.
For the reasons mentioned above, I decided to take part in ASEP.
2.
チームの為に貢献したこと
発言力では自分の力不足ゆえにチームには貢献できませんでした。しかし、自分の中で常に心がけてきたこととしては、積極的に議論に参加し発言量を増やすこと、他の人の意見を一生懸命聞き、理解することです。私は他のメンバーに比べて瞬発力や意外性のあるアイデアを出すことに長けてはいないので、少しでも論理に疑問を感じたり、自分の中で何か思い浮かんだ時は発言するようにしていました。また、人の意見は本当に大切にしようと思ったので、聞いて理解し、その意見をより良いものにするようできるだけ客観的な視点から意見を出すことに努めました。一歩引いた立場から考えることで、自分たち本位になってしまわないようプレゼンの準備を進めることができたと思います。
I couldn’t give accurate opinions because of my lack
of skill, but I always tried to speak out my own opinion and listen to
others. I tried to express what I had
doubts about logic or what I came up with in my mind because I’m relatively bad
at giving unpredictable ideas compared to others. Also, I thought others’ opinions are
really valuable, so I listened to them carefully and saw those opinions from
the objective point of view.
Considering from sidelines could make us avoid self-centered ideas.
3.
最も苦労したこと
やはり、英語力の足りなさを痛感しました。特に、日本人の間で議論をして、そこでまとまったアイデアを台湾側に提案する、という流れの時は自分たちの日本語で出したアイデアを相手側の学生に伝える過程で他のメンバーに頼りきってしまいました。議論となるととっさに相手に思っていることが伝えられないことも多く、力不足が目立ちました。個人的には悩んだのは、自分たちの意見を推すところと、相手の意見を受け入れるところの兼ね合いです。文化が違うということもあり、どの辺まで意見を推して良いのかがわからず戸惑いましたが、最終的には自分たちの意見も相手の意見も織り交ぜることができたのでよかったと思います。強く意見を出し合うことも大事ですが、お互いを尊重し合ってプレゼンを作れたことがよかったのだと思います。
First of all, I felt my lack of English ability. Especially, when we made an idea between
Japanese and suggest it to Taiwanese, I always depended on other Japanese
members because I did not have enough confidence to provide it correctly. Moreover, I couldn’t say what I thought
promptly in discussion. Personally
I was worried about negotiation. I
didn’t know how we pushed our opinion because of cultural difference. We were not enemy but team, so I really
concerned Taiwanese team felt badly.
However, finally we could mix our both opinions and I think most
important thing is to respect each other.
4.
失敗したな、と後悔していること
プレゼンテーション力の向上を目的にASEPに参加したにもかかわらず、話し方などは単調になってしまい、相手に訴えかけるようなプレゼンができませんでした。セリフを覚え、それをそのまま言うだけになりがちなので、もっと話し方や身振り手振りなどを工夫すべきであったし、自分の言葉にするために練習ももっとすべきであったと思います。また、最終的には相手チームの台湾人とすごくなかよくなれたのはよかったのですが、自分から積極的に話しかけたというよりかは相手が積極的に話しかけてくれたからだという気がするので、もっとコミュニケーションをとる上でも積極的になるべきだと感じました。
Even though I joined ASEP to improve my
presentation skill, I have lots of reflection points. At first, I gave my part in the
presentation all in the same key. I
couldn’t perform the presentation in an appealing tone because I just remembered
my part and just said that. I
should speak with gesture and practice hard until it would be my own
words. In addition, I didn’t
communicate with Taiwanese students actively. I think they tried to communicate with
us actively, so next time I want to communicate with students from Taiwan more
actively.
5.
この経験から学んだこと
本当に学ぶことが多かったです。特に、ディスカッションの場で主張することの大切さを改めて感じました。とりわけ言葉が普段より通じない相手には、はっきりと思っていることを伝えることが重要だと気づき、同時に主張することで自分自身に責任感が伴い、より議論に積極的に参加することができました。また、本当に話が通じているのかその都度確認することの大切さも知りました。これは日本語のディスカッションでも言えると思います。議論が進みすぎて結局何が決まってそうなったのか、あるいは何がいけなくてそれを回避したのかがわからなくなることがよくあったので、一つ一つ決まったことは確認し、記録しておくことも重要だと感じました。
I learned a lot from this experience. Especially, I realized it is important
to insist on my opinion in discussion.
I thought that I should speak what I think clearly, and it made me have
a responsibility. In addition, it
leaded me to join discussion actively.
Also, it can be mentioned that confirming what we decided several times
makes good presentation. When we
were discussing, sometimes we forgot what we decided and why we avoid an idea
and choose another one. I want to
confirm and write down some important points next WYM.
ASEP2013報告書
ASEP2013
Mai NAKAI
1.
参加した目的
自分の考えを伝える力をつけるというゼミでの目標達成のためである。ASEPでは1つのトピックからプレゼンテーションの内容を考えるために議論する機会が多くあるので、その過程の中で自分の意見を相手が理解できるように伝えたいと考えていた。それに加え、外国人との協力を通して英語の表現力を向上させることを目指した。また、今回のASEPに参加することでプレゼンテーション大会への参加は3回目となるので、ASEP2012とWYM2013から得たことを活かした準備の進め方と発表方法を実践したいと考え参加した。
My
purpose of participating in ASEP 2013
The
purpose of participation was to enhance my ability of conveying my ideas to
others, which was my aim in seminar activities. As we have a lot of
opportunities to discuss the topic given to all participants in ASEP, my aim
was to make my opinion clear so that other people could easily understand me.
Moreover, I wanted to improve the
patterns of my expression in English through the discussion with
students in Taiwan. Also, this year was going to be my third time to join this
kind of presentation competitions, therefore, I was eager to make the most of
what I learned from ASEP2012 and WYM2013 for making the presentation. These
findings would probably be effective during the process of preparation, such as
when thinking about how to build a relationship between Taiwanese students and
us, and how to deliver our opinion to the audience.
2.
最も苦労したこと
チームメンバー各々が考えていることを共有することに苦労した。まず、台湾人とのコミュニケーションでは、英語力の差と経験値の違いが原因となった。そのため、全員で議論する時は、日本人ばかりが話す状態となり、1人を除く他の台湾人の意見をあまり聞くことができなかった。こちらがゆっくりと簡潔に話すことを心がけると、台湾人側に伝わっている場面もあった。しかし、彼女たち同士が中国語で議論した後にそのまとめが代表の台湾人によって英語で伝えられたため、あまり満足のいく話し合いではなかった。また、台湾人の学生にとって、外国人と協力して何かに取り組むという経験は今回が初めてに近かっただろう。その点でも、日本人と経験値の面で差があり、準備を進める中でうまく協働できなかった原因となった。
次に、日本人同士でも意見の共有に苦労した。全員で準備に取り組んでいる時は共有できていると思っていたことでも、各パートに分かれて準備に取り組んでいるうちに、理解に微妙なズレがあったことに気づいた。そのズレを修正するためには、お互いの考えを細かいところまで掘り下げる必要があったので非常に困難な作業だった。
このように、今回は台湾人との協力体制と日本人同士の意思疎通に苦労した。
The
most challenging situation
It
was the most difficult for me to share everyone’s thoughts. At first, about
communication with Taiwanese students, the difference in English skills and
experiences caused this problem. Thus, even when we had discussion with
altogether, Japanese students were talking mostly, as a result, I could not
listen to any Taiwanese students’ opinions except the opinion from only one of
them. When we tried to choose easy worlds and expression, and to speak slowly,
they sometimes could understand what we wanted to tell them. However, they
discussed mostly in Chinese. After discussing only between them, just one of
them told us their opinion in English, which was the summary of their opinions.
Because of this, I could not be satisfied with the discussion. In addition to
the gap in English abilities, it might be the first time for Taiwanese students
to cooperate with people from other countries. This led also the difference in
the amount of experiences between them and us, and it became another cause of
the difficulty in cooperation.
Next,
I was facing difficulties in sharing our opinions even with Japanese students.
Although we all were sure of understanding our thoughts, after we were
separated into some groups and were preparing for our own parts, we realized
that there was a gap in comprehending what we were thinking between us. To fix
this gap, we needed to dig deeper into our thoughts, which was quite a hard
work for us.
As I
mentioned above, the difficult things were how we could manage to the
differences between Taiwanese students and us, and how we, Japanese students,
could reach a consensus.
3.
チームのために工夫したこと
私は台湾人の横に座っていたこともあり、彼女たちの表情や反応を一番近くで見ていたので、台湾人がどう思っているのかを聞く努力をした。このように取り組んだ一番の理由は、事前のSkype会議でも台湾での話し合いでも、日本人のペースで進んでいる場面が多く、それはASEPの主旨と異なると感じたからだった。具体的に私が行ったことは、まず、こちらの意見を伝える時に相手の表情を観察して、本当に理解できているのかどうかを考えることだった。表情だけでは正直わからないことの方が多いが、相手と言語を介してのコミュニケーションがうまくいかない限り、言葉によらないコミュニケーションの方も意識した。相手が困った顔をしていたら、どうだったかと聞くようにし、質問はできるだけオープンクエスチョンにした。相手の思っていることを少しでも引き出せたらと思い取り組んだ。
これに加え、自分が疑問に思ったことや他の提案がある時は積極的に言うようにした。その際は上記でも述べたように、相手に伝わるようにわかりやすく伝えることを意識した。そして自分の意見を伝えることで、チームとしての意見がより深く、考え抜かれた意見となることを期待した。
My
contribution to my team
I
attempted to listen to the opinions of Taiwanese students because I was sitting
very close to them and I could see their expression and reaction well. The
reason of my action here was that Japanese students seemed to occupy most of
the discussion during both Skype meeting and meetings in Taiwan. I felt that
this situation was not applied to the objective of ASEP, which was an
international cooperation. To change this situation, when we told our opinion
to them, I tried to pay close attention to Taiwanese students, especially their
expression on their faces. And then, I was considering whether they could
understand us. Although an expression on faces can tell us only a few things, I
was focusing on non-verbal communication, as we had problems in verbal
communication. When they showed their confusion, I tried to make sure how they
felt by asking them open questions. The aim for this was to receive their exact
thoughts.
Moreover,
I was asking questions when I felt something weird with other members’
opinions, and I indicated my suggestion or other ways when I came up with new
ideas. On that moment, as I mentioned in the first paragraph, my aim was to
deliver with clear expressions in order to make others understood. I hope that
my effort could make our team’s opinion deeper and sophisticated.
4.
失敗したなと感じること
個人レベルでの事前準備を怠ったことである。トピックに対する自分の考えを深めないまま台湾へ行ってしまったことで、全員で議論を進める時にも大した発言ができず、自分の意見には深みがないのではないか、と感じる場面があった。チームとしてはミーティングの時間を十分設けていたので、これは私個人が積極的に事前準備に取り組めていなかったことが原因だと思う。自分1人でブレインストーミングなどを行い、ゆっくり考える時間をとるべきだった。
チームとしての失敗は、モチベーションの維持ができていなかったことだろう。限られた時間の中で準備を進めなければならない状況ではあったが、チームを盛り上げ、全体的にモチベーションが上がっていれば、もう少し良い雰囲気で準備期間を過ごせたのではないかと思う。準備期間中は、睡眠時間が短かったこともあり、特に日本人がピリピリし過ぎていたのかもしれない。せっかくチームで行っていたのだから、お互いの良い部分を活かして活動するべきだったと感じる。
My
reflection on the event
I
failed to achieve my own preparation in Japan. Without creating my own idea
towards the topic, I started a discussion with my team members in Taiwan.
Because of this, I did not give any valuable opinions, and felt that my opinion
was not deep enough. We had enough opportunities to discuss the topic;
therefore, my low motivation to commit myself to preparation probably caused
this situation. I should have had time for expanding my ideas by doing
brainstorming, and digging a bit deeper into my thought.
Our
team failed to keep our motivation. Although we were facing a tough time
schedule, it was more important to increase our motivation. If we could make
our team more productive, we would be able to enjoy our activities during
preparation for the presentation. Less sleep made us too serious, and as a
result, we could not pay attention to the atmosphere of our team. As ASEP gave
us the opportunity to cooperate with people, I regretted that we could not
spend preparation time with enough collaboration. I felt that it was necessary
to understand the advantages of the team members so that we could incase the
values of the cooperation.
5.
この経験から得たこと
今回は過去2回のプレゼンテーション大会参加に加えて困難を感じる場面が多かった。このような状況下で、国籍が異なる人と関わるなかで大切にしないといけないことを1つ感じた。それは、違いを理解したうえで「協働」するということだ。今回で言えば、共通言語である英語力の違いが挙げられる。この場合、相手の英語力がこちらより高いまたは低いからという理由で挫折するのではなく、その相手とならどんな協力体制が最善なのかを考えればよいと思う。私たちが得意とすることは私たちが担当し、相手側が得意とすることは相手任せる。こんな風にお互いにできることを組み合わせて1つのものを作り上げることが「協働」の醍醐味だと思う。
このように、チームで何かに取り組む時に、そのチームに関わる人全員の取り組みが成果に反映されればいいなと感じた。そのために、日々自分にできることを把握し、人と関わる時は相手の良さや強みを見つけることを心がけようと思う。
2回目のASEPを経験し、前回とは違う視点からの学びがあった。チームで何かに取り組む時には今回の学びを心に留めて行動したい。
What
I have learnt from this experience
This
year I was facing more conflicts compared to other two participations in
presentation competitions. In this situation, I learned one important thing
when collaborating with the people from different countries. It is
“cooperation” with understanding of differences. In this time, the differences
in the ability of our shared language, English, should be accepted. We should
think about the best way to cooperate with the partners, not use the gap in
English skills for an excuse for giving up cooperating. We can combine what we
can do and what they can do, and one new thing will be created. The process of
“cooperation” can make it happened, and we can say that this should be the most
significant factor of “cooperation.”
Therefore,
I hope that efforts made by all people in the teams can influence on their goal
when they attempt to do something with the teams. To accomplish this, I will
try to grasp the thing I can do for the team. Also, when there are some chances
to communicate with people, I will focus on finding others’ strength and
attractiveness.
Throughout
the second experience in ASEP, I gained a new finding from the different
aspect. If there are some opportunities to collaborate with the teams, I
believe that what I learned from this experience can lead me to build a good
relationship with team members.
ASEP2013 個人総括
名賀 愛
Megumi
NAGA
1.
参加した目的
私が今回のASEPに参加した目的は、主に二つある。一つ目は今までのASEPやWYMでの自分の反省点を克服したいと思ったからである。反省点としては@英語ディスカッションであまり発言できなかったこと、Aチーム全体を見て自分の役割を意識しながら動くことができなかったこと、B本番中、個人のパートで納得のいくプレゼンができなかったこと等が挙げられる。二つ目は国際協働ゼミの一員として、英語運用能力や異文化コミュニケーション能力をまだまだ伸ばしたいと感じたからである。
My
purpose of participating in ASEP 2013
I
participated in this ASEP for two reasons. Firstly, I wanted to overcome my
weak points which I got through ASEP2012 and WYM2013. Thorough the two events,
I realized that I’m not good at stating my ideas in discussion and at
presentation. Also I regret that I could not play a good roll for my team in
the events. So I wanted to try to challenge for them. Secondly, I wanted to
improve my English skills and intercultural communication skill as a member of
International-Cooperation Seminar.
2.
最も苦労したこと
プレゼン作りをスムーズに進めることである。今回は大会テーマに加え、自分たちの経験に基づくプレゼンにする必要があり、台湾人と日本人の経験から共通点を見つけ出すことや、上手くプレゼンとしてまとめることに苦労した。事前にスカイプミーティングを行い構成や内容について考えていたが、現地に行ってからも変更点が多くありなかなかプレゼン作りが進まなかった。夜遅くまで作業をすることもあり、余裕をもって準備をできなかった。このように苦労した要因の一つとして、自分たちの経験や台湾人側のアクティビティを意識するあまり、全く新しい発想や切り口でトピックについて考えることができていなかったことも挙げられるかもしれない。結果的に経験に基づいて自分達なりのプレゼンが作ることができたが、今思えば自分達自身で最初からトピックの幅を狭めている部分もあったと感じる。
The
most challenging situation
Making
the presentation was the hardest thing for me. It was difficult for us to use
our own experiences to the presentation because Japanese and Taiwanese had
different experiences. To find the common points between our experiences and
make a structure, we had Skype meetings before going to Taiwan and talked about
it. However there were many points to change after start discussion in Taiwan.
So it took long time for us to make a presentation.
3.
チームのために工夫したこと
台湾人との協力を大切にしようと心がけた。ディスカッション中はこちらの意見を相手が分かりやすいように伝えるだけでなく、台湾人側の意見もしっかりと聴き両方の意見を織り交ぜながらプレゼンを創る姿勢を常に持つようにした。お互いの認識にずれを感じた時は、説明や質問を怠らずお互いの意思疎通をはかった。また、台湾人の学生と積極的にコミュニケーションをとることも心がけた。これは直接プレゼンには関係ないかもしれないが、チームの雰囲気はプレゼンを創る過程で大切だと思ったのでアイスブレーキングの時間以外の休憩中なども台湾人の学生との交流を積極的にとるようにしていた。
My
contribution to my team
During
the preparation, I focused on the importance of cooperating with each of
students from Taiwan and Japan. So I tried to convey our ideas to Taiwanese
students clearly and listen to their opinions carefully. When I felt some gaps
of recognition between us, I tried to explain our ideas more and questioned
them about what they are thinking for our mutual understanding. I also tried to
communicate with Taiwanese students as much as possible to break the ice
between Japanese and Taiwanese students even at the free time. I believed that
the atmosphere of the team is important to make presentation and cooperate with
others.
4.
失敗したなと感じること
ディスカッションの際、台湾人の学生は大学1年生ばかりで、自分達よりも英語での会話に慣れていないということをあまり考慮せずに会話を進めてしまっていた。そのために、一人の英語が堪能な学生が日本人学生と台湾人学生との間の通訳のようになっていた。そしてパートごとに分かれて話し合った時に想像以上に台湾人学生に英語が伝わっていなかったことに気が付いた。これは仕方のないことかもしれないが、日常会話では支障なく会話できたメンバーもいることを考えると、話すスピードや使う単語を考慮するなど、もう少し工夫ができたのではと感じる。また、本番当日の参加者としての自分たちの態度もよくなかったと感じる。今回のASEPは会場全体が例年より雰囲気が緩んでいるようにも感じたが、自分自身も他者の発表を聴く姿勢をしっかりと持てていなかった。プレゼンを頑張って作り発表して終わりではなく、周りの発表もしっかりと聴いて参加者全員でASEPの雰囲気を作り上げなければならなかったと思う。
My reflection on the event
I
regret that I did not care about the English skill gap between Japanese and
Taiwanese members very much. Japanese members have studied English skills for
more than 3 years in the university, but Taiwanese members are freshman. So
sometimes they could not understand what we meant in English. Thus we should
have cared about this gap and spoken English more simply or slowly. I also
regret about our attitude as participant of ASEP. Honestly, I did not concentrate
on listening to the presentation from other groups. I think this attitude was
really rude and
5.
この経験から得たこと
今回のASEPでは今までの反省点を意識しながら臨めたものの、自分にはまだまだ足りないものやできないことがたくさんあると感じた。チームメイト達のリーダーシップや、上手く皆の意見をまとめディスカッションを円滑に進める力に、やはり感心している自分がいた。自分にない能力を得るためや潜在能力の伸ばすためにも、残り少ないゼミの中や社会人になってからでも他人から貪欲に技を盗み、自分の成長に繋げていきたいという意識が更に強くなった。そして、人と協力する際に大切なことを改めて学ぶことができた。チームの雰囲気作りや互いの尊重などプレゼンに直接関係のないことでも、チーム一丸となってプレゼン準備に取り組むためにはとても重要であると再確認した。また、台湾人のホスピタリティの素晴らしさには毎度感心するが、今回も常に私達日本人に気を遣い、楽しませてくれようとする姿勢には感動した。このような国際交流イベントにゼミを通して何度も参加してきた意義として、語学力やディスカッション力等、学術的な学びだけでなく、周りと協力し合う素晴らしさや相手を思いやる心、皆に貢献しようとする姿勢など人と人との繋がりを意識できたことも大きな収穫である。このような機会を与えて下さった先生方、イベントを支える様々な方、そして多くの出会いにとても感謝している。ASEPはたくさんのアンサングヒーロー達に支えられ参加者に多くのものを与えてくれているのだなと感じた。
What
I have learnt from this experience
This
time, I joined this program with having own aims and tried to achieve them.
However I felt there are still many things I cannot do when it comes to
cooperating with others. For example, I’m not good at taking leadership or
getting variety of ideas from teammates in one shape. Although I have those
weaknesses, I realized that I can improve my weak points by watching my team
mates. So I will always have this attitude to learn new things from others.
I
participated in such events three times as seminar activity. For me, the
meaning of the participating is that we can get not only the chance to learn
the academic skills but also to realize the importance of connection with
others by showing consideration or contribution to them. Thanks to the people
who organizing those events, students can get great experiences. So I would
like to appreciate them as unsung heroes for us.
ASEP 2013 個人総括
My Review in
ASEP 2013
Natsumi
OKADA
1.
参加した目的
今回のASEPでは、今まで目標に掲げてきたプレゼンテーション能力の向上の他に大きな目的があった。それは、2度のプレゼンテーション大会での反省点を改善する事だった。これまでの大会では、話し合いの段階でいかに日本人学生チームが主導権を握り、進行をスムーズにするかを考えてきた。しかし、今回は両方の意見をバランスよく織り込み、合作の色を濃く出せるようにしたかった。又、前回までは、日本人同士の意思疎通やささいな話し合いの時に日本語を使ってしまう事が多く後悔してきた。その為、今回は一切の日本語を排除し、英語のみを貫いてプレゼンを完成させたかった。以上2点の反省点を改善する事が参加の目的であったと言える。
My purpose of participating in ASEP 2013
There were two
main purposes for this ASEP except for the improvement of presentation skills. That
is to improve my reflection points of last ASEP and WYM. So far, we always
tried to take the initiative in everything to make a smooth discussion.
However, this time, we wanted to make a well-corroborated product which
includes both colours. Moreover, we also would like to get rid
of any single Japanese even in a small conversation between Japanese members.
This is because we all regretted we had often used our own language to save
time and avoid language confliction. Thus, my motivation for this participation
is to overcome these two regrets.
2.
最も苦労したこと
ストラクチャー構想の擦り合わせにも相当苦労したが、根本的な問題として、英語での意思疎通が困難であったと言える。今回の台湾人のチームメイトは、学年が1年生ばかりだったということもあり、一名を除き、英語でのディスカッションへの参加が困難であった。その為に、英語会話能力の高い一名の台湾人学生が、通訳の様な役割を果たさなければいけない事が多かった。この点で、全員が積極的に議論に参加出来る形を作ることが本当に難しかった。この問題を解消する目的もあり、途中から台湾人・日本人の混同チームにメンバーを分化した。そのおかげで、比較的会話量も増え、台湾の学生からの意見を聞きとりやすくなったと言える。とはいえ、小グループでの話し合いにおいても、英語が通じないことが多かったので、同義語での言い換えや図や絵などの視覚的材料を介してのコミュニケーションが必須であった。よって、限られた時間の中で、多くの言語的問題に対処しなければならなかったことが最も困難であった。
The most challenging situation
We had a hard
time to integrate our opinions into the structure of presentation; however, the
most difficult thing was simply to communicate with Taiwanese member in
English. Actually, almost all Taiwanese students did not have enough English
level to join the discussion altogether and one of them had to play a role just
like an interpreter. At this point, it was extremely challenging to get
everyone involved in the meeting. Thus, we just divided members into small
groups to solve this problem. Thanks to this attempt, that situation was
improved up to some extent, but still we needed to rephrase many English
expressions and use some visual materials. Therefore, the hardest thing for me
was to deal with many language problems in such a limited time.
3.
チームのために工夫したこと
私がチームの為に工夫したことは主に2つある。1つ目は、事前準備の段階で、日本人チームの中での情報共有を円滑化する事であった。日本人ミーティングの際に、出席出来る人数が限られている状況であった為、全体ミーティングまでにそれまでの進捗をまとめ、メンバーに共有するよう意識していた。そうすることで、限られたスカイプでの全体ミーティングの時間を少しでも有効的に使うことが出来たのではないかと考えている。2つ目に、台湾人の学生とのコミュニケーションの中で、認識に差異が生じていないかという事を常に意識していたことだ。互いの認識にズレが生じていると感じた時は、相手が理解し、納得するまで何度も説明すると心に決めていた。小さな事の積み重ねではあったが、互いに納得がいくプレゼンテーション完成の為には必要なことであったと考える。以上の2点が、私が今回のASEPでの取り組みで、チームの為に工夫していた事である。
My contribution to my team
There are two
things which I did for my team. First thing is to share information for all
Japanese members at preparation stage in Japan. This time, it was hard to get
all Japanese members gathered in the meetings, so I decided to facilitate the
way of sharing all the process of discussion. I hope this made our preparation
smooth and effective. Second thing is to be aware of the difference of
understanding between Japanese and Taiwanese. I always tried to remove those
misunderstandings by repeating explanation until Taiwanese students got the
ideas. These things were not so significant, but they might be necessary to complete
our satisfactory presentation. As we have seen, these two points were my roles
in the team.
4.
失敗したなと感じる事
事前準備での失敗点は、チーム編成についてである。これは、私達学生にとっては仕方のない事であったが、メンバーの入れ替わりが直前まで続いたのが良くなかった。その為、日本人ミーティングの際もメンバーを全員招集するのが困難であり、メンバー間での認識の誤差が発生してしまう事も多かった。今後、後輩たちにはこの様な事態で時間を割いてほしくはないので、相互連絡の行き違いに十分気をつけてほしい。次に、プレゼンに関する反省点として一番大きなものは、練習不足である。今回のプレゼンテーション作成に際して、パワーポイントの不調等の問題もあり、本番を想定した練習を十分に取ることが出来なかった。前回までは、半日以上かけて何度も何度も繰り返し練習してきたのだが、今回はわずか数時間で数回の通し練習しかできなかった。また、台湾人の学生にアドバイスをする時間を、今回は特に多く設けるべきであったが、それも十分ではなかった。以上2点が、今回の取り組みの改善点だったと振り返る。
My reflection on the event
The regret at
the preparation stage was the delay of team arrangement. This problem was not
under our control, but it took too much time to fix team members. Because of
the delay, it was hard to have a meeting with all members and sometimes to make
a gap between members was tough. Thus I do not want my juniors to spare time to
deal with this sort of situation. Next regret which relates to the presentation
was the lack of practice. This time, we did not have enough time to practice
well due to unexpected accidents. In the last two events, we repeated
practicing for many times while spending enough time, however, we just did a
few times rehearsal in a few hours this time. In addition, we should have made
more time to give advice to Taiwanese students. So, these two things were my
regrets as for ASEP 2013.
5.
この経験から得たこと
私が今回のASEPで得たこと、感じたことが2つある。それは、メンバーを全員チームに巻き込みながら、チームプレイで作品を作り上げる難しさと醍醐味である。参加目的の1つにもあったように、今回はいかに効率よく進めるかという点ではなく、「合作」という点に重点を置いていた。しかし、これまでの中で、一番言葉の壁を感じたチームでもあった。また、上回生という立場から、台湾の学生をいかにチームにうまく巻き込み、動いてもらうかという視点でも取り組んでいた。その為、今回のASEPは、特に日本人メンバーの一人ひとりが、自身の役割をしっかり意識出来ていたのではないかと思う。誰か一人がリーダーシップを発揮してチームを引っ張るのではなく、全員がその意識を持って今回のASEPに参加できたのではないかと感じる。このことから、私は最後のプレゼンテーション大会で、改めて、チームで動く難しさ、そして1人1人の良いところを活かし作り上げていくやりがいを実感する事が出来た。
What I have learned from this experience
I have gained
two things from this ASEP. That is the realization of the difficulties and
pleasure of making one product by working well with all team members. As I
mentioned for my purpose, we did not focus on efficiency’ but on
‘corroboration’ this time. However, this was the team which we had the biggest
language barrier. Also, we needed to think how to get Taiwanese members
involved in our team because we had more experiences compared to them.
Therefore, I think we all Japanese students were aware of their roles and we each
had a leadership in our team. From this point, I believe that we recognized the
worth challenging to complete one product with all team members.
ASEP 2013個人総括
My Review in
ASEP 2013
Yusuke YOSHIDA
1. 参加した目的
参加した目的は主にプレゼンテーション能力向上、異文化交流、台湾観光の三つ。一つ目に2013年8月のWYMでのプレゼンテーション発表で見つけた課題(1オーディエンスを惹きつけるようなパワーポイント作り2流暢に話す)を克服し前回よりよりプレゼンテーションを作りたいと思ったため。二つ目に新しいメンバーと共にプレゼンテーションを作り上げていく上で考え方や文化の違いを発見しどのようにして自分の意見と相手の意見の最良点を見つけ出せるかを経験して知ること。最後に台湾の学生、吉田ゼミ生と台湾を観光しより仲を深めることであった。
My purpose of participating in ASEP 2013
The purposes of
participating in ASEP2013 were acquiring an ability of power point usage and
improving my speech skill, intercultural exchanges and sightseeing. At first, when making a presentation, I
focused on Audience Attraction and Fluency in Speech which I found out as my
weakness when I attended WYM in August 2013. Secondly, I wanted to find
cultural differences among Japan, Taiwan and China. In addition to this, I
tried to learn how to solve a discrepancy in our ideas. Finally, I hoped to
cultivate friendship with Taiwanese students as well as Yoshida Seminar’s
members.
2. 最も苦労したこと
今回最も苦労したことはプレゼンテーション作りがスムーズにいかなかったことである。台湾へ訪問する前に小学生とSKYPEをし、教育を軸としてUNSUNG
HERO≠テーマにプレゼンを作ることとなったが誰がheroでどのようなコンセプトでプレゼンを作っていくのかわからず、義守大の学生達と関大側の代表一人が数回SKYPE
Meetingを行ったが上手くまとまらなかった。そのため関西大学側で構成を考え、提示することである程度形ができてきた。本番二日前の12月26日、27日の打ち合わせでもメンバーがそれぞれ考えてきたパートの文章、内容に齟齬があり訂正するのに時間を費やしてしまい、プレゼン内容を固めることができずに練習、本番をむかえてしまった。前回のWYMでは事前に密度の濃い打ち合わせができスムーズにプレゼンを事前にほとんど作り上げることができたが今回はやはり、相手の大学の教授の意向もありそれに沿って作ろうと決めたため、急な変更への対応やSKYPE-TeachingとASEP2013のテーマを繋ぎ合わせるのが難しかった。
The most challenging situation
The hardest
thing during ASEP2013 was making the presentation. At first, this year’s theme
was UNSUNG HERO and our team’s
concept was something to do with Education. However, we were not able to decide
who was an unsung hero and how we were going to deliver the presentation until
we gathered in Ishou University. In addition to this,
the first day of our discussion we mixed up our slides of the presentation and
our scripts (every member made their own slides and scripts by oneself in
advance). It was also a hard time because some parts were deviated from our
concept of the presentation. It took us a long time to rectify them. Therefore,
we were barely able to share time to review the presentation.
3. チームのために工夫したこと
短い時間でプレゼンテーションを仮仕上げすることに貢献したことである。主な内容は統合と削除である。台湾での打ち合わせの時点で全くプレゼンテーションが出来上がっていなく、本番に間に合わないと考えたため打ち合わせ初日に義守大の考えてきたスクリプトやパワーポイントと関大側の発表内容を論理的に矛盾が無いよう統合させた。特にIntroductionとConclusionをどう繋げていくかについては少し難儀したがチームメイトの協力ですぐにまとめることができた。7分と言う短い発表時間に収まるよう全員のスクリプトを見直し必要のない箇所や内容に沿わない文章を削除していった。予め個々で担当パートのパワーポイントと文章を考えていたためプレゼンの論旨に沿わない箇所やスライドがあり文章全体を書き換えることもあった。結果、打ち合わせ二日目の午前中にはプレゼンが完成し練習する時間を多く取ることができた。
My contribution to my team
My contribution
to my team is pre-completing the presentation in a short time. What I did were
integration and deletion. Since we had not made our presentation at all before
going to Kaoshung, I mixed up each slide and avoided
contradictions. Especially, we did not touch the Introduction and Conclusion
and I found it hard to decide how we should connect them. With a help from my
mates we could wrap up as soon as possible. Next, to end the presentation
within seven minutes, I checked everyone’s script and deleted redundant. We rewrote
some scripts when they were out of the concept of the presentation. As the
result, we could complete the presentation by second day morning and have time
for practice.
4. 失敗したなと感じること
プレゼンテーションを作成する段取りが悪くきちんと内容を見直す時間が無かったこと。事前打ち合わせの段階である程度プレゼンの内容決定と各役割分担ができていれば台湾での本番前打ち合わせで内容を詰められより面白い発表ができたのではないかと思う。実際、関大生チーム揃って義守大学とSkype-Meetingをする時間を取ることができず、プレゼンの構成から内容までほとんど相手に任せきりになってしまった。関大側もホスト校である義守大の意向にそって内容を詰めていこうと思っていたためあまり積極的に行動できなかった。加えて、事前活動として台湾の小学生達にSkypeで英語を教えることになったがその時もお互いの日程が合わなく実行するのが訪台数日前になってしまった。現地の小学生と交流でき、英語力の高さに驚かされとても良い国際交流となったがプレゼンとの関係を聞かされないまま行い、結局自分達のパートと関係がなかったためプレゼン作成にとっては非効率であった。
My reflection on the event
What I felt through
ASEP2013 was we could not spare time to review our presentation. This is
because we did not have enough discussion before going to Taiwan and we were in
hurry completing the presentation in the two days at Kaoshung.
This time, Kansai University students mostly counted on the Ishou
University professor and his students since they were the host. If we had more
time to overview our contents and dig it up, the presentation could have been
more interesting. Furthermore, we did a Skype-Teaching for elementary students.
It was a good chance for me and I was impressed with their English skills.
However, it was irrelevant to our part of the presentation. We should have
thought importance of time.
5. この経験から得たこと
この経験から、打ち合わせがスムーズに進んでいなく時間に余裕がない状況では誰かが強烈なリーダーシップを発揮し、早々と大まかな内容や外枠を決めてしまいそこで全員で内容を詰めていき、文章を推敲していくほうがチームにとってプラスになると考える。そうすることで内容や練習に集中できるようになる。またそれを決定するのは誰でもよく優れた考えでなくてよい。振り返ると2013年8月のWYMと今回のASEPを通して台湾の学生はこちらの考えた意見に対して寛容ですんなりと受け入れてくれた。また機会があるならば他の国の人々ともチームを組んでどのような議論になるのかを見てみたい。ASEP活動以外では台湾の人の高いホスピタリティを経験した。事前打ち合わせから本番まで引率してくれた義守大の学生達は一週間私達に付きっきりで食事を買ってきたり観光に連れて行ってくれたりした。徹夜での飲み会にも付き合ってくれ帰国前日にも観光に誘ってくれた。そのおかげでトラブル一つ起こらず、笑いが絶えないASEPとなった。
What I have learned from this experience
What I learnt
from ASEP2013 was in a situation when something is not going well (in my
situation when we took long time to make a presentation) and facing a
time-limit someone, the person is not necessarily to be an intelligent one,
needs to lead a team and decide a rough content and a structure. Then, start a
deep discussion of the presentation with all members. To do so, you can share
more time in improving sentences and in practicing. Speaking about people, I
experienced high hospitality of Taiwanese. Ishou
University students have always taken care of Kansai university students. They
bought food for us and took us sightseeing; night markets, Karaoke and so on.
To my surprise, they did not sleep when we stay up nights. Thanks to them, we were not involved in
any trouble and we could keep laughing.
ASEP2013個人総括
My Review in ASEP 2013
Miki
MASUDA
1. 参加した目的
今回ASEPに参加した目的は、主に二点ある。まず一点目に昨年2013年に今回同様台湾で開かれたASEPに参加しなかった為である。昨年のASEPに参加したゼミ生からASEPの報告を受け、とても刺激を受け、興味が湧き、私自身も、異国の地で台湾の学生とチームを組み、プレゼンテーション大会に参加したいと思ったからである。二点目は、同じく昨年に日本で行われたWYMに参加し、自身の弱点であった、人前で英語でのプレゼンテーションをする能力を克服するだけでなく、伸ばしたいと思ったからである。
My
Purpose of Participating in ASEP 2013
There
are two main reasons why I decided to participate in ASEP in 2013. At first, it
is because I did not participate in ASEP last year, 2012. I was inspired from
seminar members what they did in last ASEP, so I was interested in
participating in ASEP and I wanted to try to make presentation together with
students from I-Shou University. Secondly, I did not
want to overcome weakness for speaking in front of many people but also
improve.
2. 最も苦労した事
最も苦労したことは、連絡が上手く取れなかった事。又それに伴い、義守大生側の今回の”unsung
hero”というお題に関しての意見が台湾に行って顔を合わせるまで不明瞭なままだったことである。今回のASEPでは、前回のWYMの課題の準備不足であったという過ちを繰り返さない為、何日か台湾の学生と事前にスカイプをする日を設けていたが、上手くスカイプをする連絡が伝わっておらず、スカイプを出来る学生が少ないなどの問題があり、お題に関するプレゼン内容の意見交換が出来ていなかった。それによって、台湾に行ってから、プレゼン内容を話合うと、考えの相違があった。又、相手側は既に彼らの考えに沿ってパワーポイントを作っていたのだが、そこから関大生側の意見も織り交ぜ内容を詰めていったので、大幅に内容変更が必要な箇所も多数あり、せっかく作ってくれていたパワーポイントの内容変更の依頼をとてもしづらかった。これらの苦労した点による問題点は、すべて事前の連絡のやり取りがちゃんと出来ていれば起こる事がなかったと思うので、改めて事前準備の大切さを思い知った。
The most challenging situation
The
hardest thing was although we planned to discuss and exchange of opinions on
Skype before we go to Taiwan, we failed to exchange of ideas towards “unsung
hero”. We could not enough contact with I-Shou
university students until we met them in Taiwan. Therefore, we needed to mix
our ideas up three days before the competition. We tried to Skype or contact
with them earlier because that is what I have learnt from the experience of WYM,
“The sooner, the better”. However I reflected upon that, I could not use it.
And this made me to annoyed again as I was last time in WYM.
3. チームの為に工夫したこと
チームの為に工夫した事は、二点あり、ホワイトボードを使って話合いの内容を整理した事。そして、相手側が自信満々で作ったパワーポイントやスクリプトの内容なども、削除すべき点や改善すべき点、考え直した方が良い箇所などを全て確認し、少しの妥協も許さなかったことである。今回は事前に義守大生側がお題に対して明確な意見を既に持っていたのだが、関大生側がそれを上手く理解できない事が多々あり、それを整理しホワイトボートに書き出し明確にすることでより良く理解できた。そして、義守大生側は英語が不得意な学生も多く、全員のスクリプトを読み、英語が変な箇所、言い回しが口説い箇所など全て相手にはっきりと伝え、プレゼン内容をより分かりやすく、明確にしようと工夫した。
My
contribution to my team
There
are two things that I think I contributed to team. At First, I organized our
thoughts by using white board so that it was easy to organize and understand
our ideas. Also, we could even find the parts that we needed to discuss more or
rethink. Since I-Shou university students have strong
ideas about unsung hero, it was difficult us to persuade and tell them our
ideas. However, the white board helped us. It could say it was kind of our
“unsung hero”. Secondly, some of the I-Shou
university students were not good at English. Thus, in order to make our
presentation better and persuasive, I read all of the scripts which was written
by I-Shou university students and cut some
unnecessary words. Even I cut or asked them to remake the power points. All I
did for team was for making our presentation better and understandable.
4. 失敗したなと感じること
失敗したなと感じる事は、プレゼン内容について話合いをしている時、日本人は日本語で話合い、台湾の学生は中国語で会話してしまっていた事である。今回チームを組んだ台湾の学生はあまり英語が得意でない学生も何人かいた為に中国語で台湾の学生同士で話す機会が多々あり、その間に関大生も日本語で会話してしまっていた。この為、プレゼン内容に対する話合いを行っていたとしても、相手側の意見がどういう過程を辿り、そうなったかを聞けず、誤解が生じてしまうなど、なかなか話合いが進まない時もあった。逆に、関大生側も日本語で会話している為、その間義守大の学生は黙ってしまうなど、無駄な時間を費やしてしまう事もあった。関大生は関大生で、義守大の生徒は彼らの間でしっかりと意見をまとめ理解出来る点では母国語で会話することは良いと思うが、今回は英語プレゼンテーション大会に参加する目的であったので例え日本人同士でも、相手が中国語を話していたとしても英語で会話すべきであったのではないかと後悔している。
My reflection on the event
It is
all about Language that we used during discussion. Because some of the I-Shou university students talked only in Chinese with I-Shou university students, I and we also talked and
discussed in Japanese while they were talking. During this time, if they were
talking about the presentation, there was no way that we understood. When they
told the ideas to us, we sometimes could not understand why they think so
because we did not know the process that they discussed with them in Chinese.
Therefore, we misunderstood several times and found it difficult to understand.
I regret we should have talked in English so that we could understand each other
and each other’s opinions more.
5. この経験から得たこと
今回のASEPを通して得た事について、能力面で言えば、今回ASEPに参加した目的でもあった、人前において英語でプレゼンテーションを行う事に関して、不安感を払拭することができ、少しは人前で堂々とプレゼンを行う力が伸びたのではないかと思う。そして、もう一つは台湾という国の素晴らしさ、台湾人のおもてなしの心には終始感動させられ、見習い、学ぶべきであると感じた。今回プレゼンの為の話合いの際や、本番当日だけでなく、観光を行う時にまで私達に付き添い、私達の手助けをし、旅を楽しくさせてくれた台湾の学生達には本当に感謝の気持ちでいっぱいである。この良くしてもらった経験を活かし、次回彼女達が日本にきた際には必ず私達がしてもらったおもてなし以上の事はしてあげたい。
What I have learned from this experience
Through
ASEP2013, I believe that I improved the skill that giving a presentation and be
confidence in front of many people. This is the skill what I wanted to improve
the most. And there is more. I was truly impressed by Taiwan and Taiwanese,
especially, the hospitality by Taiwanese. This makes me not only being
impressed but also I should learn from them. Some of the Taiwanese attended our
ASEP tour even when we were going out for dinner and tried to solve the
problem. Thanks to them, we could spend time for the presentation without
stress. By participating in ASEP 2013 made me realize not only improving
English skills, but also how much we should appreciate others.
ASEP2013報告書
Mai FUTAOKA
1.
参加した目的/動機
ASEPに参加した目的は主に三つある。一つ目は、グループで一つのプロジェクトを完成させていく過程に興味があったから。まず一人ずつのアイディアを反映し、まとめ、ディスカッションや交渉を重ねながら完成形に近づけていくにはどうすればいいか、実際にそれを経験し自ら考え、行動したいと思っていた。そして、そのとき自分はどんな立場でグループに関わることができるかいろいろ試してみたいと思ったし、他の人たちがどういう風に話し合いに関わっていくのかを見て何か学びたいと思ったからだ。二つ目は、他の国の学生と自分たち日本人学生の姿勢がどう違うか知りたかったから。相手側の考え方や話の進め方など、いいところをどんどん吸収して取り入れていこうという目的もあった。そして三つ目は、大勢の前で英語で話すという経験を通してもっと自信をつけたいと思ったからだ。
I
have three reasons of joining in ASEP 2013. Firstly, I’m really interested in
the process of making well-organized project as team work. To reach perfection,
we have to keep reflecting each idea, summarizing it, discussing it, and
negotiating through meeting. And I hoped I could deal with it somehow while I’m
really working on ASEP. Also I wanted to know how I can get to the group
meeting, and learn something from other members who have each role on team
project. The second one is to realize how Japanese university students and
Taiwanese students differently work on this project. I’ve been thinking that it
would better if I can improve myself by seeing their behavior and ideas.
Finally, I believed to have more confidence if I attend this presentation
contest that requires participants to speak in English in front of audience.
2.
チームのために貢献したこと
何回かに渡ってミーティングを行ったため、まず話の流れを一貫させるためにも、できるだけ毎回参加し、状況を把握しそれを他の人に共有した。これは私にとっても利点があり、それは意見の質を高めるための一番簡単で、重要な方法だと思っていたため続けるのは容易だった。また、意見をまとめることや話し合いを円滑にすすめていくための進行は、自分よりほかの人がうまく率先してやってくれていたため、主に私はアイディアを出すことに力をいれていた。ただ思い付いたことを提案するのではなく、変わった視点から考えようといつも工夫し、その上で意見を出すようにした。他には、グループでの話し合いはそう簡単には合致しないため、その場の雰囲気をよいものにできるよう、つまり全体が自分の意見を言いやすく活発なディスカッションになるような雰囲気づくりとして、話す人の方に視線を向け、真剣に、ていねいに聞き理解すること、相槌をうつこと、そして相手をよく理解した上で質問をすることにも努めた。相手に興味があることを示すことで、ものが言いやすい良い雰囲気づくりにしたかったからだ。相手の意見を踏まえた上での自分の発言にも気を遣い、グループの話し合いに参加するようにしていた。
I
tried to attend each meeting because I don’t want to miss the direction of
conversation, and want to bring more quality ideas to team anytime. And also I’d
been keeping doing this with sharing others about what we talked. I believe
this is very important for me and others, too. Giving some ideas is also my contribution
to our team. I focused on creating something new ideas from a little bit
different perspective. Additionally, I was taking care of the environment of
discussion. It means, I tried to make people say anything as they like without
hesitating by expressing like I’m listening to you carefully, or understanding
you well. I believed this behave can give positive impression to others, and
improve our discussion level.
3.
最も苦労したこと
テーマに基づいてプレゼンの内容を一貫させることにとても苦労した。これにはかなりミーティングに時間を費やしたし結局最後まで決まらなかった。最初から互いに誤って認識していたところがまず根本的に苦労の原因ではあったが、それ以上に初めの段階で、個々のアイディアをどう相手にうまく説明し説得させて自分の意見を共感してもらえるかということをいつも考えさせられた。また、軸を定めず話し合いを続けていた結果、全員で何を話しているかわからない状態に陥ることが何度かあったため、重複した内容を話し合うことも多かった。準備段階では個人的に、自分の知っている範囲の英語で言いたいことを伝えることにやりにくさを感じた。なぜなら、自分たちが最初に日本語で考えた内容は深く複雑であり(そう見えるだけかもしれないが)、また、それをまとめる力が自分には不十分であったからだ。その代わり、やっとのことでなにか一つでも決まったときにはみんなで達成感を味わった。
To have coherency of presentation was the
most difficult thing. We spent much time doing this, and it finally decided on
the one day before ASEP. Basically, this must be caused of the misunderstanding
of “what theme is about”, but also I feel difficult when I bring up my ideas
with talking to others persuasively. Also, we talked about kind of same things
many times because we often changed the concept of our presentation. Before we
go to Taiwan, we talked on Skype, and it was little difficult to communicate smoothly.
For me, it’s crucial to get the skill of organizing what I want to say quickly.
If I can do that, I would be good at telling something in English.
4.
失敗したと後悔していること
プレゼンの完成形、つまり内容だけでなくどんなスタイルのプレゼンをしたいかを少しでも最初に互いにシェアしておくべきだった。こちらと向こうの学生の間で少々内容に関する勘違いや重点をおくポイントの差が感じられたからだ。内容にとてもこだわりを持っていたこちら側とプレゼンのやりかたに重点を置いていた相手側とういう違いに後で気づいた。もう少し軸を固めておけば、話し合いを繰り返す必要もなかったかもしれない。全員で打ち合わせをしたときにも、貴重な時間を日本人の間だけで討論したり確認したりする、というような状況が多く、この時間をもっとプレゼンの練習など他のことに費やせた。個人的に言えば、考えが行き詰った場面で、意見をまとめたりはっとするような斬新なアイディアをもっと提供したりしたかったが、これらを実行するには普段からいろいろなことに興味を持ち、頭を使って考えるということをしておかないとすぐにはできないなと感じた。
At
the first step, if we talked about what is our presentation style, not about
the contents, it would be better. This is because I found out that we had been
thinking the contents were more important, but Taiwanese students didn’t think
so. Also there were some misconceptions, so sometimes we wasted time for
practicing presentation. Personally speaking, I wanted to give more creative
ideas and make discussion more active when we got stuck. However if I tried to
do this suddenly, it’s impossible. I have to keep practicing in daily life.
5.
この経験から学んだこと
何もない状態から一つのゴールに向かってグループでまとめ作り上げていくのには苦労したが、そこにはいろいろな意見や考え方があって、それを発見できただけでも十分に楽しめた。今回のグループ内での自分のありかたと他人の行動を見て学んだことから、もう少し次回は違う役割でやってみようというモチベーションアップにもつながった。なにより、今回台湾の学生と協働して一つのプロジェクトをやり遂げたことはとても刺激的だった。彼らはプレゼンのような人前で何かを表現することに長けているし、その点で人を楽しませ惹きつけるような重要なことを吸収できたと感じている。そして、このプレゼンをやっていくうえで、台湾の学生はもちろん、ゼミの仲間ともアドバイスや意見交換をしたりすることで、これまで以上に相手のことを理解する良い機会になったし、個人の力を超えた、グループの力のレベルの高さやチームワークの面白さをこの機会に経験できたことに本当に満足である。
I
found it difficult to make the project more completely from zero point start as
team work. But also, I enjoyed it very much because I found out each has unique
ideas and there were new viewpoints for me. From reflecting this time, I was
motivated to challenge a new role on next time. Most of all, it was really
exciting to work on this project with Taiwanese students. They know how to
express themselves well in front of audience, so I learned the way how I can be
more attractive on the stage from them. In addition, it was a nice opportunity
to get to know each other through exchanging our opinions and discussing. In
this time, I’m really satisfied with understanding how great the team work
is.