必ず使う基本表現
INDEX
1. 自己紹介 self-introduction
- みなさんこんにちは、私の名前はKageto です。私は国際交流を担当しています。
- Hello, everyone. My name is Kageto. I am in charge of international collaborative affairs.
- みなさんこんにちは、私の名前はYoshida です。私は英語教育を担当しています。
- Hello, everyone. My name is Yoshida. I am in charge of English-language education.
- みなさんこんにちは、私の名前はOhkubo です。私はマーケティングを担当しています。
- Hello, everyone. My name is Ohkubo. I am in charge of marketing research.
- みなさんこんにちは、私の名前はSato です。私はシステムを担当しています。
- Hello, everyone. My name is Sato. I am in charge of information systems.
2. 自己紹介 self-introduction
- 私は日本福祉大学の2年生です。国際福祉開発学部で、英語コミュニケーションを専攻しています。
- I am a second-year student at Nihon Fukushi University. I am in [belong to] the faculty of International Welfare Development and I specialize in English communication.
- 私は日本福祉大学の2年生です。福祉は英語ではWelfareの意味です。大学の学問はwelfareをキーワードにしています。
- I am a second-year student here at Nihon Fukushi University. Fukushi means “Welfare” in English. The key word of learning is welfare.
3. 概要の説明 explanation of an outline
- 私たちはプレゼンテーションを3つに分けます。最初は英語の必要性、2つめは英語の教材、3つ目は英語で広がる世界です。
- We would like to talk about three things. Firstly, the need for English; secondly, English teaching materials; thirdly, developing our potential through English.
- 私たちはプレゼンテーションを3つに分けます。最初は小学校、次は中学校、最後に高校です。
- We would like to present three things. First of all, an elementary school; next, a junior high school; and finally, a senior high school.
- 私たちはプレゼンテーションを3つに分けます。まず、構成、次にファイル作成、最後に話し方です。
- We would like to talk about three things. Number one, an outline; number two, files (file-making); number three, delivery.
- 私たちはプレゼンテーションを3つに分けます。明治時代、昭和時代まで、そして平成です。
- We would like to present three things. To begin with, the Meiji Period; in the second place, the Showa Period; later on, the Heisei Period.
4. アウトライン an outline
- これが私たちのプレゼンテーションアウトラインです。最初は英語の必要性、2つめは英語の教材、3つ目は英語が広げる世界です。
- This is a brief outline of our presentation. Firstly, the need for English; secondly, English teaching materials; thirdly, to develop our potential through English.
- これが私たちのプレゼンテーションアウトラインです。最初は小学校、次は中学校、最後に高校です。
- This is a brief outline of our presentation. First of all, an elementary school; next, a junior high school; and finally, a senior high school.
- これが私たちのプレゼンテーションアウトラインです。まず、構成、次にファイル、最後に話し方です。
- This is a brief outline of our presentation. Number one, an outline; number two, files (file-making); number three, delivery.
- これが私たちのプレゼンテーションアウトラインです。明治時代、昭和時代まで、そして平成です。
- This is a brief outline of our presentation. To begin with, the Meiji Period ; in the second place, the Showa Period ; later on, the Heisei Period.
5. トランジション transitions
- まず最初に我々の大学生活について話したいと思います。
- First of all, let me talk about our college life.
- まず最初に我々の英語教育について話したいとおもいます。
- First of all, let me talk about our English education.
- まず最初に、我々のネットワーク環境について話したいと思います。
- First of all, let me talk about our network environment.
- まず最初に、我々のアルバイトについて話したいと思います。
- First of all, let me talk about our part-time jobs.
6. トランジション2 transitions 2
- これまで、大学生活について話してきたので、次に英語教育について話したいと思います。
- Up to here, we have spoken about our college life. Now let me move on to English education.
- これまで、学生数について話してきたので、アンケート結果について話したいと思います。
- Up to here, we have spoken about the number of students. Now let me move on to the results of the questionnaire.
- これまで、必要性について話して来たので、次に具体的な例について話したいと思います。
- Up to here, we have spoken about needs. Now let me move on to specific examples.
- これまで、学生の生活について話してきたので、次に学費について話したいと思います。
- Up to here, we have spoken about our college life. Now let me move on to school fees.
7. トランジション3 transitions 3
- 次のトピックに移りましょう。
- Now, I’d like to move on to the next topic.
- 次の図に移りましょう。
- Now, I’d like to move on to the next chart.
- 次の表に移りましょう。
- Now, I’d like to move on to the next table.
- 次の課題に移りましょう。
- Now, I’d like to move on to the next subject.
8. 図の説明、問題提起 The explanation of charts; Raising questions
- この円グラフを見てください。アンケートへの回答結果を示しています。
- Please look at this pie chart. This shows the results of the questionnaire.
- この表を見てください。アンケートへの回答結果を表しています。
- Please look at this pie chart. This shows the results of the questionnaire.
- この棒グラフを見てください。アンケートの男女別参加人数を表しています。
- Please look at this column. This shows the number of respondents to the questionnaire by gender.
- この折れ線グラフを見てください。アンケートの回答者の推移をあわしています。
- Please pay attention to this line graph. This shows the change of the number of respondents to the questionnaire.
9. アンケート a questionnaire
- 英語コミュニケーションに興味がありますかの質問に、55パーセントの人がとても興味があるといっています。
- According to the results of the questionnaire, 55% of the people are very interested in English communication.
- 英語コミュニケーションに興味がありますかの質問に、20パーセントの人が興味があるといっています。
- According to the results of the questionnaire, 20% of the people are fairly interested in English communication.
- 英語コミュニケーションに興味がありますかの質問に、25パーセントの人があまり興味がないといっています。
- According to the results of the questionnaire, 25% of the people are hardly interested in English communication.
- 英語コミュニケーションに興味がありますかの質問に、5パーセントの人が全然興味がないといっています。
- According to the results of the questionnaire, 5% of the people are not interested in English communication.
10. 縦軸 横軸 a vertical line ; a horizontal line
- 縦軸は参加者をあわらし、横軸は開催月を表しています。
- The vertical line shows the number of participants and the horizontal one the month it look place
- 縦軸は満足度をあわらし、横軸は年齢を表しています。
- The vertical line shows the degree of satisfaction and the horizontal one ages.
- 縦軸販売台数をあわらし、横軸は販売日を表しています。
- The vertical line shows sales volume and the horizontal one sales days.
- 縦軸は気温をあわらし、横軸は場所を表しています。
- The vertical line shows temperatures and the horizontal one places.
11. 予想 Judging from the graph
- グラフから分かるように、参加者はどんどん増えていくでしょう。
- This graph shows the number of participants will increase rapidly.
- グラフから分かるように、参加校はその地域を広げるでしょう。
- This graph shows the area of participating schools which will expand in wider areas.
- グラフから分かるように、不参加国はどんどんへるでしょう。
- This graph shows the number of participating countries will decrease rapidly.
- グラフから分かるように、プレゼンテーションの質はさらに良くなるでしょう。
- This graph shows that the quality of presentation will improve.
12. 比較 comparison
- 彼らの製品と我々のものを比べると、質から見て我々のほうが勝っていることが分かるでしょう。
- Compared with their products, you can see we are excellent in producing better products.
- 我々のプレゼンテーションと彼らのプレゼンテーションを比べると、質において勝っていることが分かるでしょう。
- Compared with their presentations, you can see ours are excellent in quality.
- 我々の織物と彼らの織物を比べると、我々の方が生地において勝っていることが分かるでしょう。
- Compared with their textiles, you can see we have excellent fabrics.
- 我々の国と彼らに国において、四季があることから、服装に多様性があることが分かるでしょう。
- Compared with their clothing, you can see ours are richer in variety because of the four seasons.
13. 調査 a survey
- 政府の調査に寄ると、高齢化社会はさらに進みます。
- According to a government survey, we are well on the way to an aging society
- アンケート結果によると、日本は住みやすい国の一つといえる。
- According to a questionnaire, Japan has some of the most livable cities in the world.
- これまでの調査に寄ると、参加者と英語能力には相関があるといえる。
- According to previous surveys, there is a correlation between participants and their English abilities.
- 最近の調査に寄ると、若者は結果を予測することが苦手なようだ。
- According to a recent survey, young people seem to be no good at making an outcome prediction.
14. 結果 as a result,
- 結果としてその数を20パーセント伸ばすことができました。
- As a result, we could increase the number by 20 percent.
- 結果として我々はその数を15パーセントにまで減少させる事ができました。
- As a result, we could reduce the number to 15 percent.
- 結果として毎年その数を10パーセントほど伸ばす事ができました。
- As a result, we could increase the number by about 10 percent every year.
- 結果として参加者をこれから10年間毎年20パーセント伸ばせるでしょう。
- As a result, we could increase the number of participants by 20 percent every year for the next 10 years.
15. 考慮に入れる take into consideration the fact that
- 我々は反対意見もあることを考慮に入れる必要があります。
- We should take into consideration the fact that there are some opposing opinions.
- 我々は研究継続の必要性を考慮に入れる必要があります。
- We should take into consideration the fact that we need to continue the research.
- 我々は台風がやってくるかもしれないことを考慮に入れる必要があります。
- We should take into consideration the fact that you might be hit by a typhoon in that area.
- 我々は通学時間が2時間かかることも考慮に入れる必要があります。
- We should take into consideration the fact that it takes two hours to commute to school.
16. 調査 this survey is based on
- この調査は200人の学生に対するインタビュー調査に基づいています。
- This survey is based on interviews with 200 students.
- この調査は200人の学生に対するアンケート調査に基づいています。
- This survey is based on questionnaires given to 200 students.
- この調査は50人の学生に対する観察記録に基づいています。
- This survey is based on observations on 200 students.
- この調査は300人の主婦に対するe-mailによるアンケート調査に基づいています。
- This survey is based on questionnaires sent to 300 housewives through e-mails.
17. 具体例 examples
- 次の具体的な例をみてみましょう。この事例は我々の意見を裏付けます。
- Let's take a look at the following concrete example. This case supports our opinion.
- 次の具体的な例をみてみましょう。この事例は我々の意見に反するものです。
- Let's take a look at the following concrete example. This case goes against our opinion.
- 次の具体的な例をみてみましょう。この事例は海外のものです。
- Let's take a look at the following concrete example. This case is from overseas.
- 次の具体的な例をみてみましょう。このような事例は多く見受けられます。
- Let's take a look at the following concrete example. We can see cases like this quite a few times.
18. 結論 results
- これまで話してきた内容をまとめたいと思います。
- Let me summarize the point of our presentation.
- これまで話してきた最初のトピックをまとめたいと思います。
- Let me summarize the first topic of our presentation.
- これまで話してきた最後のトピックをまとめたいと思います。
- Let me summarize the last topic of our presentation.
- これまで話してきた内容をまとめ、提言をお話したいと思います。
- Let me summarize the point of my presentation and make a suggestion.
19. 提言 suggestions
- 最後に3つの提言をしたいと思います。キーワードはcollaboration competition , conflictです。
- Finally, we would like to make three suggestions. The key words are collaboration, competition, and conflict.
- 最後に3つの提言をしたいと思います。リサーチクエスチョン、調査、分析がキーワードとなります。
- Finally, we would like to make three suggestions. The key words are research questions, surveys, and analysis.
- 最後に3つの提言をしたいと思います。我々は賛成してくれる人が増えることを期待しています。
- Finally, we would like to make three suggestions. We expect more people will agree with us.
- 最後に3つの提言をしたいと思います。我々は環境問題が改善される事を期待しています。
- Finally, we would like to make three suggestions. We expect environmental problems to be solved.
20. お礼 appreciation
- これまでご静聴ありがとうございました。これで終わります。何か質問などありましたらどうぞ。
- Thank you all very much for your attention. We would like to close our presentation. If you have any questions, we would be happy to answer them.
- これまでご静聴ありがとうございました。これで終わります。アドバイスを歓迎します。
- Thank you all very much for your attention. We would like to close our presentation. If you have any advice for us, we would welcome it.
- これまでご静聴ありがとうございました。これで終わります。コメントを歓迎します。
- Thank you all very much for your attention. We would like to close our presentation. If you have any comments, we would welcome them.
- これまでご静聴ありがとうございました。これで終わります。どうぞ気楽に質問してください。
- Thank you all very much for your attention. We would like to close our presentation. Please feel free to ask any questions you may have.
21. 比較 comparisons 2
- 日本に比べると、アメリカは25倍の大きさです。
- Compared to Japan, America is 25times larger than Japan.
- 日本に比べるとオーストラリアや20倍の大きさです。
- Compared to Japan, Australia is 20times larger than Japan.
- 台湾と比べると、日本は11倍の大きさがあります。
- Compared to Taiwan, Japan is 11 times larger than Taiwan.
- 韓国と比べると、日本は4倍の大きさがあります。
- Compared to South Korea, Japan is 4 times larger than South Korea.
22. 期待 expectations
- 私たちは参加者が来年は1000人に達することを期待しています。
- We expect the number of audiences to grow to 1000.
- 私たちは観客が毎年10パーセント増加することを期待しています。
- We expect the number of audiences to grow by 10% annually.
- 私たちは観客が今後の10年で7倍になることを期待しています。
- We expect the number of audiences to grow seven- fold in the coming decade.
- 私たちは来年観客が2倍になることを期待しています。
- We expect the number of audiences to double next year.