立命館中学校・高等学校 ASEP参加生徒感想

高校1年5組 RD

私は今回で四度目のASEPの参加となりました、今回は高校生としてちゃんと貢献しようと思っていましたが事前準備はともかく現地では全然力になれなくて、心残りがたくさんある結果となりました。これから自分が引っ張っていく立場になるかもしれないのに情けないと思いました。初めて取り組んだ日本からの出し物では満足できるものとなり、新しい経験もできました。

毎年毎年行くたびに「英語をもっと勉強しよう」「話せるようになりたい」と感じて帰ってきましたが、今回はそのことよりも「私が迎える側になりたい」という気持ちが大きくなったと思います。私も来てくれた人を同じように迎え、同じような気持ちをもって帰ってくれるようにしたいです。それが私を受け入れてくれた人たちへのお礼にもなると思います。それにすごいと思い続けた台湾の人たちに私も近づけると思います。

「迎えてもらう」といううれしさと大切さを改めて実感し、「迎える側になりたい」と思えるようになったASEPでした。

 

This was my forth time to join ASEP. Though I wanted to help the team at my best ability, but I couldn’t be of much help. Our presentation was very good, and our Japanese modern dance, which was a new experience for us, a big success, but I have left a lot to regret about. I shall be one of the leaders next year, but I could make no contribution to the main part of the project, which made me feel somewhat uneasy.

Before this year, I always promised myself to learn English more, particularly spoken English. This year, however, it was slightly different; I want to greet my friends when they come to Japan, as their host family, as warmly as they did to me. That may help me to be a good host like those who have kindly welcomed me.

ASEP2009 taught me not only the joy of being welcome but also urged me to welcome others.

 

 

高校1年5組 MN

私は今回が4回目のASEPでした。台湾では毎年行くたびに学ぶことがたくさんあります。

まず一つ目が台湾の人達のホスピタリティー精神です。立命館ももっと見習いたいと思います。

二つ目は、勉強に対する意欲です。台湾では小学校から英語を習いますが、それを差し引いても私達とは明らかに英語力に差があると感じました。外国語に対して、とても勉強熱心なのが分かります。

三つ目は、親切心です。台湾の生徒は基本的にとても親切でいつも気を配ってくれます。生徒だけでなく街の人々も駅で困っていたら声をかけてくれたり、電車で年配の方を見かけたらパッと席を譲ったりと親切な人ばかりという印象をうけました。

ASEPは、作業は大変で台湾に行く前はとても忙しくなり、台湾に行ってからもプレゼンの準備や原稿の暗記など大変なことが多いです。でも台湾へ行けばそれ以上に楽しいことがいっぱいあるし、プレゼンが成功した後は頑張った分とても充実感があります。

また、毎年出来る友達と再会したときの喜びはとてつもなく大きいし、年々友達が増えていくのも楽しいです。

今回のASEPでは、プレゼンテーションは成功しましたが、先輩達に頼りきりだったことが反省点です。

しかし、この反省をいかして来年はもっと頑張れるように繋げていきたいです。

 

This trip was my fourth visit to Taiwan this year. I have many things to learn from Taiwanese people every year.

First, it is the huge hospitality of Taiwanese. They always come to the station to greet us when we arrive at Kaohsiung, which made me think we Ritsumeikan should improve ourselves a lot.

Second, it is their eagerness to study. Those in Taiwan start learning English at elementary schools, but even so, I find ourselves far behind them. They are apparently more serious about learning languages.

Third, it is their kindness. As a rule, the Taiwanese are so kind and willing to help us in any way. It is not only to us Japanese, but to their fellow citizens like the elderly.

Participating in ASEP involves a lot of hard work before and after we arrived in Taiwan, but it always gives us a sense of achievement. And I am so happy to see more and more Taiwanese friends, whom I met the year before.

The presentation itself was a success, but what I regret most is that I depended totally upon my seniors this year. So I want to be able to do my best next ASEP in 2010.

 

 

 

中学1年4組 IF

私はまったくというほど英語が出来ず、コミュニケーションがとれるかどうかとても不安でした。けれど、行ってみると、台湾の高校生やホストの子が私にわかるように簡単な単語や文法にしてくれたり、かたことの日本語で話してくれたりしました。

プレゼンは、途中で劇を入れたりなどで、プラチナ賞がとれて、とても嬉しかったです。他校のプレゼンもとてもすごいと思いましたが、すべて英語で詳しい感じはあまり分かりませんでした。今回参加して、英語がとても大切なことがわかりました。それに、プレゼンなどの人とのコミュニケーションで、良いものを作るなど(よくわからないけれど)たくさんの力が必要だと感じました。また来年も参加したいです。そのために、英語を主とした、たくさんの勉強をして、もっとよいASEPにしたいと思いました。

 

I was not able to speak in English almost at all.  Therefore I was very much worried if I could make communication well before going to Taiwan.    When I went to the spot, however, the Taiwanese students were all very kind to talk to me in very simple English and tried to talk to me using Japanese words.

We won the platinum Prize, so I was so happy.  It was because we attracted the audience’s attention well by inserting some interesting dramas during the presentation.   I thought that the presentations of other schools were also awesome, but my English was too poor to understand everything.    Having participated this time, I understood that English was very important.   Also, when working together on the presentation, I realized that various abilities were needed, such as communication skills, for a better result.   I will learn many subjects a lot harder, English as the most important of all, so that I can participate in ASEP 2010 more positively.

 

 

 

中学3年6組 MS

私がこの研修で感じたことは、三つあります。

一つ目は海外で自分達の思っていることを伝える楽しみです。一生懸命日本で調べた事を英語にして発表することで、外国の人たちに理解してもらえる。世界に自分の考え方が伝わる。言い過ぎかもしれませんが、自分が世界に知れわたる感じがしました。

二つ目は、外国人の親切に触れたことです。私はホームステイが初めてで、会話もそんなにしっかりしたものではありません。だから、海外の高校生とコミュニケーションをとれるのか、心配でした。しかし、 私が言おうとしている事を汲み取ってくれて、日本にいるときのように会話が弾みました。「外国人は何を考えているのか分からない」などと、勝手に思い込んでいた自分にとって、すごい衝撃でした。

三つ目は、「これからは英語を勉強しよう」と思うようになったことです。確かに、「相手が、自分の意思を汲み取ってくれた」ことは事実です。けれども、少し物足りない感じがしました。「もっともっと自分の考えていることを、伝えたい・分かって欲しい」と思えるようになりました。日本語では簡単な言い回しも、英語では伝えられない、とても悔しかったです。

チームとしては賞をとれて、とても素晴らしい研修でしたが、私個人として少し後悔の残る結果になりました。

また来年、もっと英語を勉強して、台湾で知り合った人たちを驚かせに行きたいと思います。

 

There are three things I take as the fruits from my first ASEP.

First, I found it a huge fun to communicate with people in foreign countries. Introducing what we have researched in Japan, using English, can make our ideas understood by others in the world. It amazed me a lot, feeling as if I got known to the whole world, in a way.

Second, I met the kindness of foreign people. As this was my first foreign experience and had almost no communication skills, I was very much worried if I could ever make myself understood by those foreign students. They were all so eager to know what I wanted to say; it was a great surprise to an ignorant Japanese boy, me, who simply took foreigners as “inconceivable”.

Third, this experience gave me a motivation for learning English. I was, indeed, understood by those others, but I still feel unhappy about myself; I want to make myself and my ideas understood more. Even the simplest expression in Japanese was far too difficult for me to use freely in English.

As a team, we won the best prize and good experience, but I myself left a bit of regret. In next ASEP, I shall return to Taiwan to surprise my new Taiwanese friends with much improved skills in English.

 

 

 

高校1年2組  TI

僕は、初めてASEPに参加させてもらいました。そして台湾に行くのも初めてでした。

実際に行ってみると、気候も暖かかったし、食べ物も安くておいしいものばかりでした。でも一番感心したのは、台湾の人は明るくておもしろかったし、もてなしがすごかった、ということです。日本人も見習うべきだと思いました。

交流活動のほかに、台湾の高校生たちと一緒にひとつのプレゼンテーションを作り上げるという作業もありました。その時にはもちろん英語で話さないといけないし、自分のセリフも暗記もしないといけません。僕はたった5文だけ覚えればよかったのですが、なかなか覚えられませんでした。けれど本番では上手くいき、プラチナ賞もとれたので満足です。

台湾では、楽しい思い出と友達がたくさんできました。日本語がかなり話せる友達にいろいろとたすけてもらったけれど、自分もちゃんと英語を勉強しないといけないなぁとおもいました。同じアジアの国だけど、日本とは違った文化を体験することができたのでよかったです。来年もASEPに参加したいです。

 

 

I participated in ASEP for the first time, and it was the first visit to Taiwan.

When I went to Taiwan, it was warm, and the food there was really delicious and reasonable in price. But the greatest surprise of all was the cheerfulness and hospitality of Taiwanese. I thought that the Japanese should learn more from them.

Apart from fun programs, we of course had the main project; building up a presentation working with Taiwanese students. It was done all in English and I had to remember my lines by heart (though my lines were actually only 5 sentences) But we did our best on the stage and luckily got the Platinum award.

In Taiwan I made a lot of good memories and good friends; some of them were able to speak in Japanese and helped me all the time, but I came to realize the importance of learning English. Though Taiwan is an Asian country like Japan, it is very interesting to know more about it, because it has many cultures totally different from those of Japan.   I want to participate in ASEP next year.

 

 

 

高校26組 MM

2008年度に続いて二回目の参加となるASEPは、私にとって前回とは違う意味を持つものだった。前回は先輩の後についていけば良かったが、今回は二回目である上にチームリーダーに選ばれたため、ある程度の責任を負う必要があった。もちろん私は2年生であるので、先輩方や台湾の生徒の力を借りながらリーダーという大役に挑戦した。

リーダーを務める上で気をつけたことは、各自が特徴を出せるようにすることだ。台湾の生徒の能力が高いことは前回のASEPと昨夏のWYMでわかっていたので、それについていくため、あるいは対等にプレゼンテーションを作るために役割の分担は必要不可欠だった。その結果、台湾の生徒に頼る部分も多い中で、日本の生徒も全員がプレゼンテーションに深く絡めた上でプラチナ賞を手に入れたことは満足している。来年度以降のプレゼンテーション作成の指針も示されたように思う。プレゼンテーション以外の部分では台湾の生徒の友好的な姿勢と、誠心誠意でもてなす心を去年に引き続き感じた。もてなしの心がどのようにあるべきかを学ばせてもらった。このように、ASEPのような企画に参加し海外の人間から学び、刺激を受けることは今後の財産になると思う。

今回の経験を踏まえた上で、次回のASEPは集大成になるようにしたい。

 

I was 1st grade of high school in ASEP2008, so I had just to follow the seniors.

But this ASEP2009, I joined as a team leader, which means that I had to take care of everyone of my team. However, after all, I am still a 2nd grader and three seniors in my team always supported me. Also, Taiwanese students in our counterpart helped me a lot as well.

I have found that Taiwanese students as very intelligent, through my experiences in last ASEP and WYM, so I thought we have to show our strength so that we could keep abreast with them. As the result, we could make a really good presentation and got the 1st prize. I am satisfied with this result, as we Japanese students could show our ability at its best. Also, I have a gut feeling that I caught what it takes to make a good presentation, working in a mixed team.   What I got from ASEP2009 was not only the prize but also good friends; Taiwanese are all too friendly to be true and their hospitality is nothing but great. I learned the true meaning of the word “hospitality” in Taiwan.

I hope I can join and learn more in ASEP2010.

 

 

 

高校3年4組 TI

今回のASEPは私にとって3年間の集大成でした。何が何でもプラチナ賞を取ってやると最初から決心していました。だから、中学生に対するサポートも力を尽くしました。

高雄女子校に行く私たちのチームには3人の中学生の女の子がいました。うち1人は1年生でした。私が驚いたのは、経験者の中学生2人が予想以上の頑張りを見せてくれたことです。去年は戸惑ってばかりだったのに、今年は自分から積極的に動いていることに、私は少し感動しました。今年は高校3年生が5人もいましたが、私の理想は後輩たちがもっと積極的に活動に参加してくれることでした。だからいろいろな人に仕事を割り振ったりしてみたのですが、人数が多すぎてかえって収拾がつかなくなった時もありました。

私たちの発表は例年のように真面目一方の発表ではなく、劇を取り入れた明るいものになりました。それは初参加の人が出してくれた意見で、私は新しい形のプレゼンテーションから良い刺激を受けることができました。台湾側のプレゼンテーションとどう合体させるか不安だったのですが、結果的に良い発表に仕上げることができました。ただ、1つ悔いの残ることは、自分の主張や考えをはっきりと述べ、メンバーたちと十分に話し合うのができなかったことです。

私はWYMASEPからは卒業してしまいますが、後輩のみんなへいいバトンタッチができたのではないかと自分では思っています。みなさん、これからも頑張って下さい。先生方、今まで本当にお世話になりました。

 

This ASEP2009 was in a way a “Grand-finale” of my school life for me; from the very beginning I determined to get a Platinum award. So I took as much care of three junior high students in my team, which was to work with KGHS, as I could.

Among those three juniors, one was 1st grader, but what surprised me was that two 2nd graders; they had actually joined in ASEP before, and they showed me their abilities more than I expected. Last year they were simply confused with ASEP, but this year, they took active roles, which impressed me deeply.

This year there were five high school 3rd graders in total in my team. What I wanted to see was juniors work in a leading part, therefore I tried to assign each of them some work to do. However, it sometimes became out of hand, having too many cooks to make a broth. so to speak.

This year’s presentation was not as serious as before, taking a skit in to attract the attention of the audience. The first-timers made up this skit, and I think it was inspired by this new type of presentation. To be honest, I got a bit nervous about how we could combine our parts with Taiwanese parts, but we could make a good presentation after all.

What I regret was that I could not show my intention clearly to all the members.

I will graduate from WYM & ASEP, but I think I could pass a good baton to the people coming next.