樹徳家商とのコラボレーション〜相違から相互理解へ

南山国際高等学校 西 亮

ryo248@yahoo.co.jp

コラボレーションの流れ

10月、樹徳家商の担当教員Jenny先生と連絡をとり始める

11月、プレゼンテーションのトピックについて話し合いを始めた。

12月初旬、お互い期末考査が終了しvideo conferenceを行った。

12月中旬、各校150名規模でアンケートを行う。アウトラインをそれぞれの学校で作成。

1224日からいよいよ台湾へ。1225日に高雄入りし、温かい歓迎を受ける。

1227日丸一日、28日の午後、プレゼンテーション準備。29ASEP conference本番。

 

共同作業初日、misunderstandingが明らかになる。

27日、何をオーディエンスに伝えたいのかを再確認するため議論を重ねる。なかなか方向性が定まらない中、南山国際の生徒が中心となって話を進めようとする。樹徳家商の生徒が作成したパワーポイントファイルにかなり変更や削除がはいる。生徒の様子を見ていて、本校の生徒は積極的に意見を出しているが、台湾の生徒が言いたいことを言い出せない様子が見えてきた。本校の生徒には台湾の生徒の意見を引き出すように指示し、台湾の生徒には「これに対してどう思う?」など疑問をなげかけていった。

 終了時間直前に、台湾の教員から、「私の生徒は2、3日かけて必死にパワーポイントのファイルを作成した。それを大きく変更することに対して、生徒はたいへん失望している。」という言葉が発せられる。そこでいったん停滞した雰囲気がただよう。

 そこで、お互いに言いたいことは今、出し合ったほうがよいと教員同士で同意する。なかなか意見を言えなかった台湾のリーダー的存在である生徒に意見を求めると、失望してしまった事実に関して、なぜ自分たちの作ったパワーポイントをうまく利用してくれないのか、日本語で話をされては私達には理解できない、などの話が出てきた。南山国際の生徒がそれに対して、ある部分は誤り、次の日、お互いの作成したファイルをうまく融合していこうとの提案がなされその場は終わった。

 

misunderstandingから相互理解へ

28日午後から共同作業を再び開始する。私の目から見て、前日と違い樹徳家商と南山国際の生徒がまずお互いに近づき、意見の言いやすい位置に座っていることが分かった(円卓効果?)。前日、お互いに要望を出し合ったことが功を奏し、気を配りながら、議論、ファイル作成を進めていることが分かる。本校の生徒の話す言葉を聞いていると、27日はだいたい英語60%、日本語40%の割合で話されていたが、28日は英語95%、どうしても英語で話しづらい時だけ日本語が使われていた。台湾の生徒も同様だ。意識してそのようにしていることが分かる。スクリプト作成にかなり時間をかけながら、いつの間にか終了予定時間になった。私は教員の公式行事に参加するため、その場を離れなければならない。プレゼンテーション練習で頭に留めておくいくつかのルールを私は英語で紙に書き、コピーして全生徒に配布し、それを説明した。misunderstandingから相互理解へ移行できたことへの驚きと感謝の意見を述べ、あとは相手校の教員に任せてその場を去った。

 

プレゼンテーション当日

本番前、昼休憩の途中にリハーサルを行った。前日のプレゼンテーション練習がどのように行われたのか私は知らない。しかし生徒らの様子は予想を上回るものだった。全員がスクリプトを暗記し、強調すべき部分を押さえながら、スムーズかつ効果的に発表をすることができた。この程度できていれば、本番はかなり満足のいくレベルの発表ができるに違いないと思った。

 本番のステージには魔物が住んでいる。数名、話が途切れてポケットに入れていたメモを見ながら話したり、マイクの使用がうまくできなかったりした。個人レベルで見れば、多くの生徒は任されたパートを着実に果たすことができたが、全体として見たとき、流れがなんどか停滞してしまったことは明らかだった。本番直後、生徒らの表情は複雑だった。また、他チームの発表を見ながら、改めて自分たちのプレゼンテーションの改善点を見出したようだった。

すべての発表終了後、結果発表があり、夜からフェアウェルパーティーが催された。そこではプレゼンテーション直後の複雑な表情はもうなかった。その場を楽しんだ後、生徒らはさまざまな方法で別れを惜しんだ。たったの3日間、ともにプレゼンテーションの準備をし、本番を終えた。27日のmisunderstandingからそれを相互理解へと変化させていく過程を思い出しながら、生徒らはお互いを認め合った。

 

misunderstandingがあったからこそ得たものが大きい

生徒の感想には次のようなことが多く書かれていた。準備1日目の戸惑い、2日目、相互理解へのお互いの心配り、その成果として一つのものを共同制作した喜び。本番後のほろ苦さとこの3日間中身の濃い時間を共有したことへの誇り。さらには共同発表を成功させるための次世代への提言。私はそれを読んだだけで、今年もASEPに生徒を連れてきてよかったと実感した。

ある本の中で著者が日本の外交姿勢に対して言っていた。「日本人は違う意見を持った人との議論が苦手だ。しかしそれができなければ外交は成り立たない。」ASEPにはそのような議論を育てる土壌が確実にある。

The collaboration with SHU-TE

from misunderstanding to mutual understanding

Ryo Nishi

Nanzan Kokusai High School

ryo248@yahoo.co.jp

The outline of our collaboration

October: I began to contact with Shu-Te teacher.

November: We began to discuss the topic of our presentation

Early December: Our students had the video conference twice on the internet.

Mid December: We did the questionnaire to about 150 students and made the outline of our presentation in each school.

Late December: We met in Kaohsiung and had the ASEP conference.

 

Misunderstanding in the first day

On December 27th, our students have spent a lot of time for discussing what they wanted to tell to the audience. After that, especially Japanese members have tried to lead the discussion. Although Taiwanese members have made about 70% of the PowerPoint file, especially Japanese members tried to do major change about it for making more effective presentation. Then I found that Japanese students have expressed their views positively, but Taiwanese students have not done so. I instructed Japanese students to try to listen to Taiwanese student’s thoughts. And I sometimes said to Taiwanese students, “What do you think about that?”

At the last minute the first day of preparation has ended, Taiwanese teacher said to us , “Taiwanese students spent a lot of time for making the PPT file, why Japanese students did major changes to it. Please tell us the reason.”

After that she and I agreed that both Taiwanese and Japanese students had better talked each other about what they were thinking with honesty. One of Taiwanese students said that she was disappointed about Japanese students didn’t effectively use the PPT file made by Taiwanese members and why Japanese members spoke Japanese language so much. Both of us agreed that on the second day we would work together better and combined Taiwanese idea and Japanese thought.

 

From misunderstanding to mutual understanding

On December 28th, we worked together from the afternoon. I found that Taiwanese students and Japanese students were close to each other for the better cooperation. Some students were making PPT file. Some students were discussing. The others were making the script. They were cooperating. From another point of view, Japanese students used 95% English, although they used about 60% English and 40% Japanese on December 27th. Taiwanese students also used English mainly. Time flied. The time I have to leave there come. I gave our students some advices for the success of the presentation. And I said to our students that I was surprised to our cooperation and a lot of thanks for every student’s conscious efforts. We could change our activity from misunderstanding to mutual understanding!

 

On the day of ASEP conference

 We went through rehearsal after our lunch. It was much better than anticipated. Everyone memorized the script and could speak smoothly and effectively. I believed our success.

 On the stage, some students forgot the lines they should speak and looked at the script in their pockets and some students could not use the microphone effectively. Students could not do the presentation smoothly. After that, someone took on confused look and someone showed tearful look on their faces. They saw another school’s presentations and found improvements for the better presentation.

 ASEP conference ended. At the night, Farewell Party was held. Then there were not tearful and disappointed expressions on student’s faces and they enjoyed truly. They have spent a limited time, only 2 days, for the preparation of the presentation. Taiwanese and Japanese students remembered their precious time. During the days, they could change misunderstanding into mutual understanding.

 

Misunderstanding gave us many important things

After Japanese members came back to Japan, students wrote the report about ASEP activities. I found in their reports the confusion on the first day for preparation, efforts for our mutual understanding on the second day and happiness that they work together and have precious time with Taiwanese students. Bittersweet memories and confidence. Moreover, suggestion to the next generation for the success of presentation. I was very glad to read that. I hope I will take my students to Taiwan again.

I read one book written by a famous person in Japan. She said about Japanese diplomatic attitude that foreign diplomacy doesn’t go well, if Japanese people can not discuss with foreign people who have different thoughts. ASEP activities enable students to talk about difficult problem with foreign people, I think.